yumineko
中学1年理科「大地の変化」で学習する「火山の姿」について、テストでよく出る練習問題に挑戦できるよ!
まずは基本問題に挑戦!
Q1
地球の内部の熱によって、地下にある岩石が溶けてできるものをなんと呼ぶか答えなさい。
マグマ
Q2
Q1のものが発泡して、地表付近へ噴き出す現象をなんと呼ぶか答えなさい。
噴火
Q3
Q1のものが地表に吹き出してできた山をなんと呼ぶか答えなさい。
火山
Q4
Q1のものが地表に流れ出たものをなんと呼ぶか答えなさい。
溶岩
Q5


.
上の火山の模式図A・B・Cについて、それぞれなんと呼ばれるか答えなさい。
A:たて状火山 B:溶岩ドーム C:成層火山
Q6
Q5のように、火山の形が変わるのは何による違いか答えなさい。
マグマのねばりけ
Q7
Q6が強いときに、火山の火口付近につくられることがある溶岩のかたまりのことをなんと呼ぶか答えなさい。
溶岩ドーム
挑戦問題にチャレンジ!
下の火山の模式図A・B・Cについて、以下の問題文に当てはまるものをそれぞれ選びなさい。


..
Q1
Q2
Q3
Q4
Q5
Q6
Q7
Q8
「ハワイのマウナロア」が代表として当てはまる模式図である。
A
Q9
「雲仙普賢岳」が代表として当てはまる模式図である。
B
yumineko
全部できたかな?
分からない問題があったら、
学習ページをもう一度確認しよう!