9ラヴェル「ボレロ」➁

中学音楽ラヴェル「ボレロ」についてのドリルページのアイキャッチ画像

中学音楽のラヴェル「ボレロ」についてのテスト対策問題に挑戦しよう。

テストを開始する

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること

「ボレロ」とはもともとは18世紀の( 国名 )で誕生した( 数字 )拍子系の舞曲である。

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること
※作曲家名はフルネームではない

「ボレロ」とはもともとは舞曲であるが、( 作曲家名 )によって( 舞台舞踊名 )音楽として作曲された。

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること

「ボレロ」は( 西暦 )年に( 都市名 )のオペラ座で初演された。

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること

「ボレロ」は、ボレロのリズムにのせて、( 数字 )種類の主題(旋律)が交互にくりかえされるのが特徴。最初から最後までで、主題は合わせて( 数字 )回くりかえされる。

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること
※強弱記号は全角アルファベットで入力すること

「ボレロ」は、最後の2小節を除いて同じリズムになっており、( 強弱記号 )から始まりクライマックスに向けてだんだん強くなっていくことから、世界一長い( 音楽用語 )と呼ばれている。

次の「ボレロ」についての説明文の(  )に当てはまる語句を(  )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。

今日では、バレエを伴わずに( 演奏形態をカタカナで )で演奏されることが多い。

次の音源を聴いて、ふさわしい楽譜をアまたはイから選びなさい。

ラヴェル作曲ボレロのAメロとBメロの楽譜の画像

次の音源を聴いて、ふさわしい楽譜をアまたはイから選びなさい。

ラヴェル作曲ボレロのAメロとBメロの楽譜の画像

次の楽譜は旋律AとBどちらか、アルファベットで答えなさい。
※半角アルファベットで入力すること

ラヴェルの「ボレロ」の旋律Bの楽譜の画像

次の楽譜は旋律AとBどちらか、アルファベットで答えなさい。
※半角アルファベットで入力すること

ラヴェルの「ボレロ」の旋律Aの楽譜の画像

18回くりかえされる「ボレロ」の旋律A・Bの構成として(  )に当てはまるアルファベットを答えなさい。
※ここでは、BとB’は同じものとして表記している
※ア→イの順に入力すること
※それぞれの間に「・」を入力すること
※アルファベットは半角で入力すること

A→A→B→B→A→A→B→B→A→A→B→B→A→A→B→B→( ア )→( イ )

「ボレロ」では、最後の2小節で調が変わるが、このように調が変わることをなんというか答えなさい。

「ボレロ」で使われる楽器について説明している次の文の中から正しいものを選び、カタカナで答えなさい。

ア:ソプラニーノサクソフォーンとソプラノサクソフォーンで分担するよう指示されているが、今日ではソプラノサクソフォーンのみで演奏される。
イ:オーケストラで一般的によく使われる楽器のみで重厚なハーモニーが構成されている
ウ:楽器の管の長さやサイズが小さくなるほど、低い音が発音される
エ:打楽器はスネアドラムのみである

「ボレロ」で使われる、フルートの仲間で一番高い音が出る楽器の名前を答えなさい。

「ボレロ」で使われる、オーボエの仲間でオーボエよりも管が少し長く、管の下方が卵型であるのが特徴の楽器の名前の(  )部分を答えなさい。

オーボエ・(   )

「ボレロ」で使われる、中国を起源とした銅鑼(どら)の仲間で、余韻が非常に長く低い音が出る楽器の名前をカタカナで答えなさい。

「ボレロ」で使われる鍵盤楽器の説明として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:弦をハンマーで叩くことで音出す
イ:金属音板をハンマーで叩くことで音を出す
ウ:弦をプレクトラムで弾いて音を出す
エ:加圧した空気をパイプに送ることで音を出す

管楽器のマウスピースに装着し、息を吹き込んだときの振動によって音を出す、葦(あし)やダンチクなどの植物を素材とする薄い板のことをなんと呼ぶかカタカナで答えなさい。

次の中から、シングルリードによって音を出す楽器を2つ選び、カタカナで答えなさい。
※ア~エの順番どおりに答えること
※それぞれの間に「・」を入力すること

ア:オーボエ
イ:クラリネット
ウ:ファゴット
エ:サクソフォーン

次の中から、木管楽器をすべて選び、カタカナで答えなさい。
※ア~エの順番どおりに答えること
※それぞれの間に「・」を入力すること

ア:フルート
イ:ピッコロ
ウ:トランペット
エ:サクソフォーン

テストを終了する

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね