芥川龍之介「羅生門」テスト対策練習問題➁(読解問題1)

高校現代文で学習する芥川龍之介の「羅生門」でよく出る問題や過去問をまとめているよ。
作者について、登場人物の心情や状況を答える問題を確認しよう。

芥川龍之介「羅生門」テスト対策練習問題➁(読解問題1)のPDFをダウンロード

芥川龍之介「羅生門」テスト対策練習問題➁(読解問題1)

芥川龍之介「羅生門」テスト対策練習問題➁(読解問題1)のPDF(8枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

芥川龍之介「羅生門」テスト対策練習問題

問1

「羅生門」の主な素材となっている説話集の名前を漢字で答えなさい。

答えを見る

今昔物語集
【解説】「羅生門」は、今昔物語集の「羅城門登上層見死人盗人語第十八」という説話を主な素材としている。本文内では「旧書」と記されている。

問2

「羅生門」の作者のフルネームを漢字で答えなさい。

答えを見る

芥川龍之介

問3

「羅生門」の作者の代表作ではないものを次の中から選びなさい。

ア:鼻
イ:地獄変
ウ:夢十夜
エ:杜子春

答えを見る


【解説】「夢十夜」は夏目漱石の作品。

以下の文について問いに答えなさい。

ある日の暮れ方の事である。➀一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた
 広い門の下には、この男のほかに誰もいない。ただ、所々丹塗りの剥げた、大きな円柱に、きりぎりすが一匹とまっている。羅生門が、朱雀大路にある以上は、この男のほかにも、雨やみをする市女笠や揉烏帽子が、もう二、三人はありそうなものである。それが、この男のほかには誰もいない。
 何故かと云うと、この二、三年、京都には、地震とか辻風とか火事とか飢饉とか云う災いがつづいて起った。そこで洛中のさびれ方は一通りではない。旧記によると、仏像や仏具を打砕いて、その丹がついたり、金銀の箔がついたりした木を、道端につみ重ねて、薪の料に売っていたと云う事である。洛中がその始末であるから、羅生門の修理などは、元より誰も捨てて顧る者がなかった。するとその荒れ果てたのをよい事にして、狐狸が棲む。盗人が棲む。とうとうしまいには、引取り手のない死人を、この門へ持って来て、捨てて行くと云う習慣さえ出来た。そこで、日の目が見えなくなると、誰でも気味を悪がって、この門の近所へは足ぶみをしない事になってしまったのである。
 ➁その代りまた鴉がどこからか、たくさん集って来た。昼間見ると、その鴉が何羽となく輪を描いて、高い鴟尾のまわりを鳴きながら、飛びまわっている。殊に門の上の空が、夕焼けで赤くなる時には、それが胡麻をまいたようにはっきり見えた。鴉は、勿論、門の上にある死人の肉を、啄みに来るのである。――もっとも今日は、刻限が遅いせいか、一羽も見えない。ただ、所々、崩れかかった、そうしてその崩れ目に長い草のはえた石段の上に、鴉の糞が、点々と白くこびりついているのが見える。下人は七段ある石段の一番上の段に、洗いざらした紺の襖の尻を据えて、右の頬に出来た、大きなにきびを気にしながら、ぼんやり、雨のふるのを眺めていた。
 作者はさっき、「下人が雨やみを待っていた。」と書いた。しかし、下人は雨がやんでも、格別どうしようと云う当てはない。ふだんなら、勿論、主人の家へ帰る可き筈である。ところがその主人からは、四、五日前に暇を出された。前にも書いたように、当時京都の町は一通りならず衰微していた。今この下人が、永年、使われていた主人から、暇を出されたのも、実は③この衰微の小さな余波にほかならない。だから「下人が雨やみを待っていた。」と云うよりも「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた。」と云う方が、適当である。その上、今日の空模様も少なからず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。申の刻下りからふり出した雨は、いまだに上る気色がない。そこで、下人は、何をおいてもさしあたり明日の暮らしをどうにかしようとして――云わば④どうにもならない事を、どうにかしようとして、とりとめもない考えをたどりながら、さっきから朱雀大路にふる雨の音を、聞くともなく聞いていたのである。

問4

この「羅生門」の舞台の季節がわかる語句を本文より書抜きなさい。

答えを見る

きりぎりす

問5

「羅生門」の舞台の季節としてふさわしいものを次の中より選びなさい。

ア:春先
イ:初夏
ウ:真冬
エ:晩秋

答えを見る


【解説】きりぎりすは、夏から秋にかけて見られる虫であるが、「秋」の季語である。※これより先に「夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さ」ともあることから、秋の終わり頃とわかる。

問6

下線部➀「一人の下人が、羅生門の下で雨やみを待っていた」とあるが、下人の状況として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:仕事を終え、主人のもとへ帰るところを雨に遭い足止めされている
イ:今後の身のふり方を憂い、途方に暮れている
ウ:盗みを犯すために、羅生門に訪れる獲物を待ち構えている
エ:飢え死にする場をもとめて、さびれた羅生門で決心を固めようとしている

答えを見る


【解説】「雨にふりこめられた下人が、行き所がなくて、途方にくれていた。」「下人は、何をおいてもさしあたり明日の暮しをどうにかしようとして」と書かれていることから判断する。

問7

比喩表現が使われている部分を8文字で抜き出しなさい。

答えを見る

市女笠や揉烏帽子
【解説】「市女笠」は女性が着用することが多く、「揉烏帽子」は男性の被り物のため、この二つは「女と男」を比喩している。

問8

下人の年齢が読み取れる語句を本文より5文字以上、10文字未満で抜き出して答えなさい。

答えを見る

大きなにきび
【解説】にきびが出来る年頃から、下人が10代前後の青年だということがわかる。

問9

下線部➁「その代りまた鴉がどこからか、たくさん集って来た」とあるが、この描写から読み取れる雰囲気を次の中から選びなさい。

ア:自然の雄大さ
イ:感慨深い様子
ウ:薄気味の悪さ
エ:賑やかな様子

答えを見る

問10

下線部③「この衰微の小さな余波」とあるが、どういうことか。次の中から選びなさい。

ア:羅生門には下人のほかに誰もいないこと
イ:荒れ果てた羅生門を誰も顧みないこと
ウ:荒れ果てた京都における小さな影響であること
エ:地震や辻風、飢饉により京都が荒れたこと

答えを見る

問11

「Sentimentalisme」の意味として正しいものを次の中から選びなさい。

ア:罪悪感
イ:悲観的
ウ:無力感
エ:感傷的

答えを見る

問12

「申の刻下がり」とはいつのことか。次の中から選びなさい。

ア:午後三時ごろ
イ:午後四時すぎ
ウ:午後五時ちょうど
エ:午後三時から四時のあいだ

答えを見る


【解説】「申の刻」は午後四時を中心とするため、「申の刻下がり」は午後四時すぎとなる。

問13

下線部④「どうにもならない事」が指す内容を本文より抜き出して6文字で答えなさい。

答えを見る

明日の暮らし

以下の文について問いに答えなさい。

 ➀雨は、羅生門をつつんで、遠くから、ざあっと云う音をあつめて来る。夕闇は次第に空を低くして、見上げると、門の屋根が、斜めにつき出した甍の先に、重たくうす暗い雲を支えている。
 どうにもならない事を、どうにかするためには、➁手段を選んでいる暇はない。選んでいれば、築土の下か、道端の土の上で、飢え死にをするばかりである。そうして、この門の上へ持って来て、犬のように捨てられてしまうばかりである。選ばないとすれば――下人の考えは、何度も同じ道を低回した揚句に、やっと③この局所へ逢着した。④しかしこの「すれば」は、いつまでたっても、結局「すれば」であった。下人は、手段を選ばないという事を肯定しながらも、この「すれば」の片をつけるために、当然、その後に来るべき「盗人になるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいたのである。
 下人は、大きな嚔をして、それから、大儀そうに立ち上がった。夕冷えのする京都は、もう火桶が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく、吹きぬける。丹塗の柱にとまっていたきりぎりすも、もうどこかへ行ってしまった。
 下人は、首を縮めながら、山吹の汗袗に重ねた、紺の襖の肩を高くして門のまわりを見まわした。雨風の憂えのない、人目にかかる惧のない、一晩楽に寝られそうな所があれば、そこでともかくも、夜を明かそうと思ったからである。すると、幸い門の上の楼へ上る、幅の広い、これも丹を塗った梯子が目についた。上なら、人がいたにしても、どうせ死人ばかりである。下人はそこで、腰に提げた聖柄の太刀が鞘走らないように気をつけながら、藁草履をはいた足を、その梯子の一番下の段へふみかけた。

問14

下線部➀「雨は、羅生門をつつんで・・・重たくうす暗い雲を支えている。」とあるが、この描写がもたらす効果としてもっとも正しいものを次の中から選びなさい。

ア:下人の不安で暗い心情を表す効果
イ:自然を前にした人間の無力さを表す効果
ウ:災い続きの平安時代の人々の過酷な運命を表す効果
エ:人々に顧みられることのない羅生門の寂しさを表す効果

答えを見る

問15

下線部➁「手段を選んでいる暇はない」とあるが、具体的にはどういうことか。次の文の( ア )・( イ )に当てはまる言葉を、本文から抜き出してそれぞれ答えなさい。

手段を選ぶのであれば( ア )する。手段を選ばないとすれば( イ )になる。

答えを見る

ア:飢え死に
イ:盗人

問16

下線部③「この局所」とは具体的にどういうことか。次の中から選びなさい。

ア:羅生門の下
イ:飢え死にすること
ウ:羅生門の楼の上
エ:盗人になること

答えを見る


【解説】「飢え死にをするばかり」か、その道(飢え死にすること)を選ばないとすれば、「この局所」へ逢着(たどりつく)のだから、それは後半に書かれている「盗人になるよりほかに仕方がない」につながる

問17

下線部④「しかしこの『すれば』は、いつまでたっても、結局『すれば』であった」とあるが、これはどういうことを表しているか。次の中から選びなさい。

ア:盗人になる勇気が出ないこと
イ:飢え死にしないことを選ぶこと
ウ:手段を選んでいる暇がないこと
エ:盗人になること

答えを見る


【解説】いつまでたっても結局「すれば」であったということは、まだそうする決意が下人にはないということになる。「すれば」の片をつけるために、当然、その後に来るべき「盗人になるよりほかに仕方がない」と云う事を、積極的に肯定するだけの、勇気が出ずにいた、とあることから、下人が勇気が出ずに決意できていないのは、「盗人になること」である。

芥川龍之介「羅生門」テスト対策③(読解問題2)のページ

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね

  1. まさ より:

    よきよき