共通テストの漢文対策!頻出単語や解き方のコツなどを紹介

共通テストの国語では「現代文」「古文」「漢文」が出題されています。

受験生はなんとなく「現代文は簡単だが古文や漢文は難しい」というイメージを持っていることが多いのですが、実際には逆で、古文や漢文はしっかりと基礎ができていれば点数がとりやすい分野となっています。

そこでここでは共通テストの国語の漢文分野の概要や解き方のコツについて紹介していきたいと思います。

高校古典の「重要漢文単語」のアイキャッチ画像

共通テストで頻出の漢文の重要単語の問題に挑戦できるドリルページがあるよ。

ゆみねこドリル「重要漢文単語」のドリルページ

共通テストの漢文対策!頻出単語や解き方のコツなどを紹介のPDFをダウンロード

共通テストの漢文対策!頻出単語や解き方のコツなどを紹介

共通テストの漢文対策!頻出単語や解き方のコツなどを紹介のPDF(4枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

共通テストの漢文の概要について。配点や問題構成など

まずは共通テストの漢文とはどういったものなのか、配点や問題構成などについて紹介をしていきます。

共通テストの漢文とは

共通テストの国語では、現代文が50点×2題、古文が50点1題、漢文が50点1題となっています。

200点のうち漢文は50点という配点となっており、確実に点数を稼ぎたい分野となっています。

漢文の難易度については現代文と比較すると「やや簡単」な難易度となっています。

共通テストの現代文は「思考判断」「読解力」が必要となることが多く、ある程度の地力がないと対応できない部分があるのですが、漢文については基礎知識があれば点数がとれることが多くなっています。

そのため、比較的点数は取りやすい分野となっているのです。

共通テストの漢文の配点とは

年度によって設問数が1題増減することはありますが、近年の出題は以下のようになっています。

  • 1問目 漢字の意味について  4点×3問
  • 2問目 書き下し文の解釈   7点
  • 3問目 読解問題       7点
  • 4問目 読解問題       5点
  • 5問目 読み方        5点
  • 6問目 読解問題       6点
  • 7問目 読解問題       8点

です。

問題数は7問であり、「単語」「句法」に関する知識が問われている問題が毎年出題されています。

全体的に基礎知識があれば対応できるレベルの問題が多く、それほど難易度が高い問題は出題されていません。

漢文の問題構成について

・漢字の読み方や意味に関する問題

設問の1と5では漢字の意味や読み方に関する問題が出題されています。

これは基本的な漢字知識があれば確実に点数がとれるところですので、落とすことができない問題となります。

漢文で覚えなければならない単語はそれほど多くありませんので、重要単語については確実に覚えて点数を取っていきましょう。

どうしても思い出せない場合は前後の文脈から予測できる場合もあります。

・書き下し文の解釈、和訳に関する問題

設問2では書き下し文とその解釈、和訳が出題されます。

漢文の基本的な句法が理解できていればそれほど苦労する部分ではありません。

レ点、一二点、上下点などの使い方を理解し、書き下し文にするという練習をしていれば対応できる範囲です。

訓点についてはしっかりと固めておきましょう。

漢文は「白文→訓読文→書き下し文→現代語訳」と段階がありますが、共通テストの漢文では白文から問題を解かせるようなことはまずありません。

適切に訓読文を書き下し文にできるようにすることが重要です。

・読解問題

もっとも配点が大きいのは読解問題となります。

ここが難しいと感じる受験生が多くいますが、実際には問題となっている傍線部の近くにヒントとなる部分があることが多く、落ち着いて対応すればそれほど難しいものではありません。

また、この読解問題を解くためには基本的な単語と句法を知っていることがポイントとなります。

「読解」と深く考えるのではなく、基礎ができていれば対応できる問題と考えておいて良いでしょう。

センター試験の漢文との違いはあるのか

センター試験の漢文と共通テストの漢文との違いですが、大きいもので言うと共通テストの漢文では「複数の文章が出題されている」ということがあります。

センター試験の漢文では1つの文章のことが多かったのですが、共通テストでは漢文の文章が1つと、それに関連した日本語で書かれた文章が一緒に出されており、複合した問題が出題されることがあるという違いがあります。

文章が増えたことでよりスピード感を持って解く必要があると言えます。

ただ、出題形式に少し違いはあるものの、出題レベルはそれほど変わっていませんので、センター試験の漢文の過去問をやり込むというのは正しい勉強法だと言えます。

共通テストの漢文の過去問の傾向、解き方のコツについて

では共通テストの漢文で実際に出題された問題の傾向からどういった解き方が必要になるのかについて紹介していきます。

毎年、単語や句法知識の問題が出題されている

これは昨年度に限らず毎年のことですが、「単語」「句法」に関する問題が出題されています。

その単語や句法を知っているだけで解答できるという形式です。

単語や句法についてはどれだけ覚えているかがすべてとなります。

ただ、漢文の単語や句法はそれほど覚える量はないため、必須とされている分については完璧に覚えた状態で臨むようにしましょう。

漢文の単語や句法を覚える際には単語帳や参考書を眺めているだけではなく、実際に声に出して音読するようにすると頭に残りやすくなります。

できるだけ音読しながら覚えていくようにしましょう。

書き下し文については練習量が重要

漢文の文法は現代の日本語と違っているためになかなか頭での理解だけでは定着しにくい部分もあります。

こういった語学系の分野については「音読」「反復」が効果的です。

共通テストの漢文では「書き下し文」が毎年出題されているのですが、この書き下し文の勉強については「音読」が非常に重要となります。

日本語として読むために訓点がついているのですが、この使い方については理屈で覚えた後は反復して使うことで慣れていくしかありません。

実際の過去問や書き下し文の練習問題を使って書き下し文の練習をしていきましょう。

読解問題を解いていく際のポイントとは

漢文で出題されている読解問題には「内容理解」に関する問題が多く出題されています。

漢文全体に関わる問題ですので、ここの理解が重要となるのですが、理解が難しい場合には「設問を先に確認する」ということが重要です。

設問部分を先に見ておくことで内容に関するヒントが集めやすくなります。

中には設問を読んだだけで答えることができそうな場合もありますが、ここでは答えずにしっかり本文を読んでから答えるようにしましょう。

本文を最初から読んでいく際には詰まる部分があったり、わからない単語があったりしてもとりあえず最後まで読み切りましょう。

最後まで読み切れば最後の話を結末だけ理解できる場合もあります。

その理解できた結末をヒントにしながらもう一度読むと理解しやすいこともあります。

そうやって本文の内容理解を進めて問題にあたるのですが、共通テストの漢文では問題の傍線部の近くに解答のヒントや根拠がある場合が多くなっています。

傍線部の周辺は特に注意して読み込んでいきましょう。

解答自体は選択問題なので、何も答えられないということはないはずです。

「絶対に違う」という選択肢から外していくことで「正解率を上げる」ことにこだわっていきましょう。

まとめ

共通テストの漢文は配点が50点となっています。

難しそうなイメージはありますが、実際には覚えなければならない単語や句法の量は少ないため、正しい勉強法で準備をしておけば得点源にできる分野でもあります。

単語や句法をしっかりと覚えた上で確実に点数を取っていきましょう。

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね