3弥生文化(高校日本史)

高等学校日本史の弥生時代のドリルのアイキャッチ画像
テストを開始する

弥生時代に、主に祭器として用いられた銅と錫(すず)の合金である金属器のことを何と呼ぶか、漢字3文字で答えなさい。

弥生時代に、主に武器や工具、農具として用いられた金属器のことを何と呼ぶか、漢字2文字で答えなさい。

紀元前3世紀ごろから7世紀にかけて、北海道を中心に縄文時代から引き続くものとされた文化のことを何と呼ぶか、漢字5文字で答えなさい。

南西諸島を中心とする文化で、本土の縄文時代や弥生時代と比較して、狩猟や採集による生活が中心であった文化のことを何と呼ぶか、漢字4文字で答えなさい。

次の弥生土器の分類について、( A )に当てはまる用語を漢字で答えなさい。

名称用途
貯蔵
甕(かめ)煮炊き
( A )盛り付け
※「杯」ともいう。
( B )蒸し器

次の弥生土器の分類について、( B )に当てはまる用語を漢字で答えなさい。

名称用途
貯蔵
甕(かめ)煮炊き
( A )盛り付け
※「杯」ともいう。
( B )蒸し器

弥生時代後期に近畿地方や中国地方で作られた、盛り土をして丘のような形を形成する墓を何と呼ぶか、漢字3文字で答えなさい。

弥生時代に多く見られた、死者の手足を伸ばして埋葬する埋葬法を何と呼ぶか、漢字3文字で答えなさい。

以下の鉄器のイラストを見て、Aの名称を漢字で答えなさい。

弥生時代の青銅器のイラスト

以下の鉄器のイラストを見て、Bの名称を漢字で答えなさい。

弥生時代の青銅器のイラスト

以下の鉄器のイラストを見て、Cの名称を漢字で答えなさい。

弥生時代の青銅器のイラスト

以下の鉄器のイラストを見て、Dの名称を漢字で答えなさい。

弥生時代の青銅器のイラスト

本来武器として用いられていた銅戈や銅矛、銅剣などは弥生時代後期にかけて大形化し、先端が鋭い形状や刃から、丸みを帯びたものになったが、何として用いられることになったことが理由か、漢字2文字で答えなさい。

収穫した稲を貯蔵する、床を高くした倉庫のことを何と呼ぶか。漢字4文字で答えなさい。

佐賀県にある、弥生時代の遺跡として日本最大級の遺跡の名前を漢字で答えなさい。

静岡県にある、水田跡などが発見された弥生時代後期の遺跡の名前を漢字で答えなさい。

集落のまわりに溝を掘りめぐらし、防衛機能を持った集落のことを何と呼ぶか、漢字4文字で答えなさい。

丘陵の上などに営まれ、防衛機能を持った集落のことを何と呼ぶか、漢字5文字で答えなさい。

青森県にある、弥生時代前期の水田跡が発見された遺跡の名前を漢字で答えなさい。

青森県にある、弥生時代中期の水田跡が発見された遺跡の名前を漢字で答えなさい。

テストを終了する

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね