3古代中国の統一(中学校歴史)
解答・解説をみる
紀元前8世紀の中国では、力をつけた各国が争う時代であったが、この時代を何というか、漢字6文字で答えなさい。
正解は「春秋戦国時代」です。
春秋戦国時代の終わり頃、中国で力を持っていた7つの国のうち、韓・魏・趙・斉・燕・楚ともうひとつは何という国か、漢字1文字でこたえなさい。
正解は「秦」です。
紀元前230年頃の秦の王であった人物の名前を漢字1文字で答えなさい。
正解は「政」です。
秦の王であった政は、中国を統一したのち、自身のために何という称号を新たに作り名乗ったか、漢字3文字で答えなさい。
正解は「始皇帝」です。
秦で採用された、全国を郡と県に分けて支配する制度を何というか、漢字3文字で答えなさい。
正解は「郡県制」です。
秦で郡県制が採用された狙いとして正しいものを次の中から選び、カタカナで答えなさい。
ア:中央政府の負担を減らすため、地方の政治は地方で行わせる
イ:地方を整備化し、諸外国から見た自国の評価を上げる
ウ:それぞれの国に統治を任せ、国全体が力をつけるようにする
エ:任命した官吏を派遣し、始皇帝の支配を全国に及ばせる
正解は「エ」です。
始皇帝は、各国でバラバラだった単位などを統一したが、このとき統一されたのは「重さや長さ」「お金の単位」と、あともうひとつは何か、漢字2文字で答えなさい。
正解は「文字」です。
秦を狙っていた匈奴に対抗するため、始皇帝が築いた最長の城壁を何というか5文字で答えなさい。
正解は「万里の長城」です。
秦が滅ぶと、新たに劉邦が中国を統一したが、劉邦が成立させた国の名前を漢字1文字で答えなさい。
正解は「漢」です。
漢がインドや西洋の文化を取り入れるために活用した交易路をなんと呼ぶかカタカナで答えなさい。
正解は「シルクロード」です。
漢は、周辺の国を臣下とみなし、より漢の権力や地位を確実にするために何を贈っていたか、漢字1文字で答えなさい。
正解は「印」です。
漢より受け取った印について説明している次の説明文のうち、正しいものを選び、カタカナで答えなさい。
ア:「親魏倭王」と刻まれている
イ:「漢王之印」と刻まれている
ウ:実存するとされているが、実物は発見には至っていない
エ:志賀島にて発見されたとされている
正解は「エ」です。
「漢委奴国王」の金印は、福岡県福岡市東区の志賀島にて発見されたとされている。「漢王之印」は、中国内で発見された金印に刻まれていたものである
当時の日本に大きな影響を与えたものとして、漢から伝来したものを漢字2文字で答えなさい。
正解は「漢字」です。
3世紀に漢が滅び、中国は三国に分裂したが、三国とは「魏」「呉」ともうひとつはなんという国か漢字で答えなさい。
正解は「蜀」です。
漢が滅んだあと、中国は三国に分裂したが、三国のうち当時の日本とつながりのもっとも深かった国をひとつ漢字で答えなさい。
正解は「魏」です。
魏は、邪馬台国の卑弥呼が朝貢し印を授かるなど、つながりが深かった国である。
5世紀の中国は南朝と北朝に分かれ、不安な社会が続く中、人々の「苦しみから救われよう」との考えから広がった宗教を漢字2文字で答えなさい。
正解は「仏教」です。
春秋戦国時代の戦乱の中、「仁」と「礼」を重視する教えを説いた、古代中国の思想家の名前を漢字2文字で答えなさい。
正解は「孔子」です。
春秋戦国時代の戦乱の中、「仁」と「礼」を重視する教えを説いた、古代中国の思想家の名言をまとめた書物を何というか漢字2文字で答えなさい。
正解は「論語」です。
他の問題を解く
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。