古今和歌集「仮名序」

中学3年生の国語で学習する古今和歌集「仮名序」についてのテスト対策問題に挑戦しよう。
テストを開始する
この文章の題名を漢字8字で答えなさい。

この文章を書いたとされる人物の名前を漢字で答えなさい。

この文章が収録されている和歌集の成立した時代を答えなさい。

この文章について説明している次の文章の( ア )に当てはまる言葉をそれぞれ漢字2字で答えなさい。
【説明文】この文章は、古今和歌集の( ア )で書かれた( イ )であり、和歌の本質を( ウ )にたとえて説いている。

この文章について説明している次の文章の( イ )に当てはまる言葉をそれぞれ漢字2字で答えなさい。
【説明文】この文章は、古今和歌集の( ア )で書かれた( イ )であり、和歌の本質を( ウ )にたとえて説いている。

この文章について説明している次の文章の( ウ )に当てはまる言葉をそれぞれ漢字2字で答えなさい。
【説明文】この文章は、古今和歌集の( ア )で書かれた( イ )であり、和歌の本質を( ウ )にたとえて説いている。

赤線ア「やまとうた」とは何か、本文の中の漢字を使って2文字で答えなさい。

赤線イ「ことわざ繁きものなれば」の口語訳を次の中から選び、カタカナで答えなさい。
ア:たくさん言葉を発するので
イ:さまざまな出来事に関わっているので
ウ:いろいろな罪を背負っているので
エ:数多くの苦労を経験しているので

現代語訳の「河鹿」とは何か、次の中から選び、カタカナで答えなさい
ア:蛙
イ:川魚
ウ:鹿
エ:虫

赤線ウ「生きとし生けるもの、いづれか歌をよまざりける」の意味として最も適切なものを次の中から選び、カタカナで答えなさい。
ア:生きているもので、歌を詠まないものはない
イ:生きているものならば、歌を詠むべきである
ウ:生きているものは、いずれ歌を詠むことになる
エ:生きているものの中には、歌を詠まないものもいる

赤線エ「あはれ」の意味を次の中から選び、カタカナで答えなさい。
ア:ものがなしい
イ:かわいそう
ウ:みすぼらしい
エ:しみじみとしている

四角カを、現代仮名遣いに直してひらがなで答えなさい。

四角キを、現代仮名遣いに直してひらがなで答えなさい。

四角クを、現代仮名遣いに直してひらがなで答えなさい。

四角ケを、現代仮名遣いに直してひらがなで答えなさい。

「繁きもの」の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。

「鶯」の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。

「天地」の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。

「鬼神」の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。

「武士」の読みを、現代仮名遣いのひらがなで答えなさい。
運営者情報

ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
