8ラヴェル「ボレロ」➀
中学音楽のラヴェル「ボレロについてのテスト対策問題に挑戦しよう。
テストを開始する「ボレロ」の作曲者をフルネームの( )部分を答えなさい。
それぞれの間に「・」を入力すること
ジョゼフ・( )・( )
「ボレロ」の作曲者を、次の画像から選びカタカナで答えなさい。
「ボレロ」は何分の何拍子の曲か答えなさい。
「ボレロ」と同じ拍子の音楽を次の中から選び、カタカナで答えなさい。
ア:タンゴ
イ:マーチ
ウ:ワルツ
エ:ラテン
「ボレロ」は何調の曲か答えなさい。
「ボレロ」の作曲者が生まれた国をカタカナで答えなさい。
バスク地方にある、「ボレロ」の作曲者が生まれた自治体名をカタカナで答えなさい。
「ボレロ」の作曲者が活躍した音楽的時代について述べている次の文章の( )に入る言葉を漢字で答えなさい。
ボレロの作曲者が活躍した音楽的時代は、印象派のほかにロマン派~( )・現代とされる。
「ボレロ」の作曲者と同じ音楽的時代に活躍した作曲者を、次の中から2人選び、カタカナで答えなさい。
※ア~エの順番どおりに答えること
※それぞれの間に「・」を入力すること
ア:ドビュッシー
イ:ヴィヴァルディ
ウ:モーツァルト
エ:ガーシュウィン
「ボレロ」の作曲家について説明している次の文章のうち、正しいものを選び、カタカナで答えなさい。
ア:活躍した時代は、日本では明治から大正時代にあたる
イ:「ボレロ」が発表されたころ、日本は明治時代にあたる
ウ:「ボレロ」が発表された年には、野口英世が研究中に自ら黄熱病に罹り、帰らぬ人となった
エ:「ボレロ」が発表された年には、日本では「普通選挙法」が公布された
「ボレロ」の作曲者が属するクラシック音楽の流派を漢字3字で答えなさい。
「ボレロ」の作曲者は、楽曲をオーケストラ演奏用に編曲することを得意としていたことから、「オーケストレーションの天才」のほかに「○○の○○」と呼ばれていたか、○○の部分をそれぞれ漢字で補った上で答えなさい。
※○の数と答えの文字数には関係はない。
次の「ボレロ」の作曲者についての説明文の( )に当てはまる語句を( )内の指示に従って答えなさい。
「ボレロ」の作曲者は( 西暦 )年に生まれた
次の「ボレロ」の作曲者についての説明文の( )に当てはまる語句を( )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること
「ボレロ」の作曲者は6歳からピアノを習いはじめ、14歳のころより( 音楽学校名 )に在籍し( 作曲家名 )に師事した。
次の「ボレロ」の作曲者についての説明文の( )に当てはまる語句を( )内の指示に従ってそれぞれ答えなさい。
※それぞれの間に「・」を入力すること
オーケストレーションを得意とし、( 作曲家名 )の( 作品名 )をオーケストラ編曲したことで知られている。
「ボレロ」の作曲者の代表作ではないものを次の中から選びなさい。
ア:ダフニスとクロエ
イ:水の戯れ
ウ:ラプソディ・イン・ブルー
エ:亡き王女のためのパヴァーヌ
「ボレロ」で、はじめから最後まで次のリズムを演奏する楽器の名前をカタカナ6文字で答えなさい。
「ボレロ」では、冒頭から弦楽器による伴奏として、弦をつまんではじいて演奏がされるが、このような奏法をなんというかカタカナ7文字で答えなさい。
「ボレロ」では、一音一音の音高を区切ることなく、隙間なく滑らせるように音高を上下させる奏法が使われるが、この奏法をなんというか、カタカナで6文字で答えなさい。
「ボレロ」では、一音一音の音高を区切ることなく、隙間なく滑らせるように音高を上下させる奏法が使われるが、「ボレロ」ではこの奏法はどの楽器によって行われるか、楽器名を答えなさい。
運営者情報
ゆみねこ
詳しいプロフィールを見る
青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。
面白かったです