中学2年理科化学変化の定期テストで出題される「物質の分解」についての予想問題をまとめました。問題文をクリックすると答えが表示されるので、力試しにピッタリです。
「物質の分解」
化学変化定期テスト予想問題

炭酸水素ナトリウムを加熱したときの変化についての問題
炭酸水素ナトリウムを熱する実験について、実験内容と実験結果を読み、問題に答えなさい。
下の図は、炭酸水素ナトリウムを加熱する実験の様子である。
【実験】
①かわいた試験管に炭酸水素ナトリウムを2g入れ、弱火で加熱する。
②出てきた気体を試験管アに集める。
【結果】
①試験管アの中に( ア )を入れ、よくふったところ、白く濁った。
②試験管アの中に火のついた線香を入れたところ、火は( 消えた・激しく燃えた )。
③試験管アに火のついたマッチを近づけたところ、マッチの火は( 変化しない・音を立てて燃えた )。
④熱した試験管の内側に液体がついていたので、青色の( イ )紙をつけたところ、( ウ )色に変わった。
⑤炭酸水素ナトリウムと、熱した後の物質を、それぞれ同量ほかの試験管にとり、水に溶かした。
その後,出来上がったそれぞれの水溶液に( エ )溶液を加えたところ、炭酸水素ナトリウムを溶かした水溶液は薄い赤色になった。
熱した後の物質を溶かした水溶液は( 無色・赤色 )になった。
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
問10
問11
問12
水の電気分解についての問題
水の電気分解の実験について、実験内容と実験結果を読み、問題に答えなさい。
下の図は、水の電気分解の実験の様子である。
【実験】
①上の図のような簡易型電気分解装置に薄い( ア )水溶液を入れ、電流を流した。
②装置内に気体が集まったあと、電流を流すのをやめた。
【結果】
①陰極側と陽極側それぞれに集まった気体の体積を調べると、陰極側:陽極側の体積比は( イ:ウ )だった。
②陰極側に集まった気体の性質を調べるために、マッチの火を近づけたところ、ポンと音を立てて気体が燃えた。
③陽極側に集まった気体の性質を調べるために、火のついた線香を入れたところ、線香の炎が激しく燃えた。
問1
問2
問3
問4
問5
問6
コメント