春のいきもの|観察の注意点と虫めがねの使い方をわかりやすく解説

小学校3年生の理科で学習する「春のいきもの」について、身近ないきものを観察(かんさつ)するときに注意すること、春にはどんないきものがいるのか、虫めがねの使い方などをわかりやすく紹介しています。
自由研究のテーマ探しにも役立つよ!

ポカポカと暖かい日差しが気持ちいいね。冬の間、静かだった町や公園が、なんだかザワザワと動き出す…。
そう、春がやってきたんだ!

春は、たくさんの「いきもの」たちが目を覚まし、活動を始める季節(きせつ)。
植物も動物も、みんな「いきもの」。ぼくら人間と同じ、大切な命だよ。

さあ、今日からキミは「春のたんけんたい」の一員だ!
虫めがねと記録(きろく)カードを手に、身近な自然にかくされた、小さないのちのヒミツを探しに出かけよう!

たんけんたいへ!大切なおやくそく

このたんけんは、必ずおうちの人や学校の先生と一緒に行動しよう
ひとりで知らない場所へ行ったり、知らない生き物に近づいたりするのは絶対にやめよう。
安全ルールを守ってこそ、最高(さいこう)のたんけんかだ!

たんけんの心得①:安全第一!探検家の“そうび”と“ちゅうい”

草むらや公園は、楽しい発見がいっぱいの場所。
でも、中にはちょっと注意が必要ないきものもかくれているよ。
まずは安全のルールをしっかり覚えよう!

たんけんたいの服装と持ち物

小学校理科で課外探検する時の服装と持ち物を紹介する図解イラスト

ぼうし: 頭を日差しから守る!
長そでの服・長ズボン: 虫さされや、草でのかぶれをふせぐぞ。
運動ぐつ: 動きやすく、安全!
記録(きろく)カードとえんぴつ: 発見したことをメモする、探検家の必須ひっすアイテム(ぜったいに必要なもの)だ。

草むらで気をつけること

草むらには、チクッとさしたり、さわるとかぶれたりする危険きけんな生き物もいる。
下のような生き物を見かけたら、絶対にさわらず、そっとその場をはなれよう。

近寄ると危険な生き物であるスズメバチ、ムカデ、チャドクガの幼虫、ウルシを紹介している図解イラスト
ちかよるとキケンないきものどんなキケン?
スズメバチ黄色と黒のしま模様もよう特徴とくちょうの、大きなハチ。を守る気持ちがとても強く、近づくとお尻のするどい毒針どくばり攻撃こうげきしてくることがある。とても危険きけんなので、見つけたらすぐにげよう。
ムカデたくさんの足がある、細長い生き物。石や落ち葉の下など、暗くてしめった場所が好きだ。するどいキバにどくを持っていて、かまれるとすごく痛いぞ。
チャドクガの幼虫ようちゅうツバキやサザンカの葉っぱにくっついている、毛虫の仲間。この毛虫の、細かくて見えないどくの毛(毒針毛どくしんもう)が風で飛んできて、はだにつくだけでも、チクチクとしたはげしいかゆみを引き起こすんだ。
ウルシ山や林で見かける木の仲間。この木のえだや葉にさわると、樹液じゅえき(木から出るしる)のせいで、はだがかぶれて赤くはれたり、ひどいかゆみが出たりすることがあるんだ。

これらの生き物は、自分たちを守るためにどくを持っていたりするんだ。
むやみに怖がる必要はないけれど、「ちかよらない」「さわらない」というルールをしっかり守って、安全に探検を楽しもうね!

たんけんの心得②:いきものへのリスペクト(尊敬そんけい)を忘れずに!

たんけんたいの、一番大切なルール。それは、「いきものへのリスペクト(尊敬そんけいの気持ち)」だ。

いきものは、むやみにつかまえたり、きずつけたりしてはいけないよ。

観察が終わったら、つかまえたいきものは、必ずもとの場所にそっともどしてあげよう。「ありがとう」の気持ちを忘れずにね。

石や植木鉢うえきばちを動かして観察したら、必ずもとにもどすこと。そこは、誰かのおうちかもしれないからね。

たんけん開始!五感を使って、春のいきものを探そう!

さあ、準備じゅんびはばっちりだね!
公園や校庭の草むらで、春のいきものを探してみよう。
ただ目で見るだけじゃない。キミの持っている五感ごかん(見る・さわる・聞く・かぐ)」を使って、自然を感じてみよう!

さわると危険きけんないきものや、アレルギーのもとになるにおいを持ついきものもいることがあるよ。さわったり、においをかぐときは、先生やおうちの人に「これはさわったり、においをかいでも大丈夫?」と必ず確認かくにんしてからにしよう

つかう五感ごかんかんさつのしかた
よく見るどんな色?どんな形?何を食べてる?どうやって動いてる?
耳をすます どんな鳴き声が聞こえる?羽の音はする?
においをかぐ花や草のにおいは、どんな感じ?
顔を近づけすぎないように、そっとかいでみよう
さわってみる(安全ないきものや植物なら)葉っぱはザラザラ?ダンゴムシの背中はかたい?

春に見られる生き物の例(虫・植物)|発見のヒント

これはほんの一例だよ。キミの住む場所や天気によって、出会えるいきものは全く違う! リストにない、キミだけの「春のいきもの」を発見したら、それは最高の思い出になるよ!

いきものとくちょう
モンシロチョウひらひらと飛ぶ、春のアイドル! 白い羽には、よく見ると黒いもんようがあるよ。キャベツ畑の近くが好きで、花の蜜を吸っている姿が見られるかも。
テントウムシ背中に黒い星(ほし)がある、まるっこくてカワイイ虫。ナナホシテントウは、植物の栄養えいようを吸っちゃうアブラムシを食べてくれる、畑のヒーローなんだ。
ダンゴムシさわると、ボールみたいにくるんと丸くなる、みんなの人気者。実は、エビやカニの遠い親戚しんせきなんだって! 落ち葉の下など、ちょっとジメジメした場所が好きだ。
タンポポ黄色くて、太陽みたいな花。綿毛わたげになったら、息をふーっと吹きかけて、種を飛ばしたことがあるかな? くきを折ると、白いえきが出てくるのも特徴とくちょうだ。
シロツメクサ白いお花が咲く、公園や草はらのじゅうたん。四つ葉のクローバーを探したことはあるかな?別名「クローバー」とも呼ばれているよ。
ツバメ春になると、南の国から日本へやってくるわたり鳥。家の軒下のきしたなどに、土やわらで上手におわん型のを作るよ。空を素早く飛ぶ姿は、とってもクール!

さあ、キミはどのスターに会えるかな?
見つけたら、そのいきものが「何をしていたか」をじっくり観察するのが、探検家としてのうでの見せ所だよ!

虫めがねの使い方と観察記録のポイント

小さないきものを、もっと詳しく観察したい!
そんな時に役立つのが、探検家の“ひみつ道具”「虫めがね」だよ。

使い方には、ちょっとしたコツがあるんだ。

虫眼鏡の使い方を小学生向けに説明している図解イラスト

【虫めがねの使い方】

動かせるもの(虫など)を見る時:
虫めがねを目に近づけて、見たいものを動かしながら、ピントが合う場所を探そう。

動かせないもの(花など)を見る時:
見たいものに虫めがねを近づけて、自分の顔を動かしながら、ピントが合う場所を探そう。

【ぜったいの注意!】

虫めがねで、絶対に太陽を見てはいけない! 目をきずつけてしまう、大変危険きけん行為こういだぞ!

見つけたいきものがいたら、さっそく記録きろくカードにメモしよう!
「大きさ」「色」「形」「何をしていたか」をくわしく書くと、立派な研究レポートになるよ。

まとめ

今日の探検、お疲れ様!
たくさんの春のいきものたちに出会えたかな?

草むらの中に、こんなにもたくさんの命が輝いているなんて、驚いたよね。
今日の発見は、キミだけの宝物だね。

最後に、忘れてはいけない大切なこと。

  • 外から帰ったら、必ず手をきれいに洗おう!

次の「たねをまこう」の学習では、植物の育ち方を調べていくよ!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね