地図記号の一覧|意味と由来を小学生向けに解説【自主学習・自由研究に】

地図を描くとき、学校や病院、道路のようすを、ひと目見て分かるように絵のしるしにしたものが「地図記号」だよ。

もし地図記号がなくて、全部「小学校」「郵便局」…と文字で書いてあったら、地図は文字でぎゅうぎゅうづめになって、とっても見にくくなってしまうよね。

この地図記号を決めているのは、「国土地理院(こくどちりいん)」という、とても大切な役所なんだ。

国土地理院とは、みんなが正確な場所を知って安全に暮らせるように、日本の公式な地図を、国の責任をもって作っている日本で唯一の場所だよ。
道路や橋などをつくる国土交通省(こくどこうつうしょう)の中にある、地図作りのプロフェッショナル集団なんだ。

そして、この地図記号は「図式(ずしき)」という、ちゃんとした「地図の作り方の公式ルールブック」通りに使われているんだ。

このルールブックには、「郵便局のマークはこの形」「道路の線の太さはこのくらい」というように、記号の形や大きさ、線の太さまで、地図に描くすべてのことの決まりが、細かく書かれているんだよ。

だから、日本中の誰もが、同じように地図を正しく読めるんだ。
でも、「どうして郵便局は〒なの?」「なんでお寺は卍(まんじ)のマークなの?」と不思議ふしぎに思ったことはないかな。

このページでは、そんな地図記号のナゾを解き明かしていくよ。

小学校で習うおなじみの記号から、めずらしい記号まで、すべての地図記号の「意味」と「なぜその形になったのか?という由来ゆらい」を、イラスト付きでわかりやすく紹介していくよ。

自主じしゅ学習や自由研究のテーマ探しにも役立ててもらえたら嬉しいな。

探検家のたいせつなおやくそく!

地図を持って、まちを探検するときには、次のルールを絶対に守ろう!

  • 知らない人についていかない
  • 必ずおうちの人や先生と一緒に行動しよう
  • 道路に飛び出さない
  • キケンな場所には近づかない

※この記事の情報じょうほうは、2025年9月現在げんざい国土地理院こくどちりいん発表はっぴょうにもとづいています。
また、小学校の学習の基本となる、まちの様子が一番くわしく分かる「2万5000分の1地形図」の地図記号を基準に解説しています。

それぞれの地図記号にある学習レベルについて

  • レベル★★★(まず覚えたい! 基本の地図記号)
    まずはここからスタート! 小学校の授業で習う、とても大切な記号たちです。これを覚えれば、自分のまちの地図がスラスラ読めるようになります。
  • レベル★★☆(もっと知りたい! 応用の地図記号)
    基本を覚えたら、次のステップへ! 少し詳しい地図を読むのに役立つ記号たちです。これを覚えれば、地図の面白さがぐんと広がります。
  • レベル★☆☆(めざせ地図博士! 専門の地図記号)
    ここからは、知っていると大人も驚くような専門的な記号たちです。自由研究のテーマ探しや、「なぜ?」を深く調べる探究学習に役立ちます。

※地図記号のレベルは、公式に決まったものはありません。上記とは違うレベル分けがされている場合もあります。

【必須レベル】小学校で習う地図記号一覧

レベル★★★(まず覚えたい! 基本の地図記号)

市役所の地図記号 町村役場の地図記号市役所・町村役場まちの暮らしを良くするための中心的な場所
警察署の地図記号 交番の地図記号警察署・交番まちの安全を守り、困った時に助けてくれる
消防署の地図記号消防署火事や救急からみんなを守る、防災の拠点
病院の地図記号病院病気やけがを治してくれる、健康を守る場所
郵便局の地図記号郵便局手紙や荷物を全国に届けてくれる場所
小中学校の地図記号 高等学校の地図記号小中学校・高等学校みんなが勉強する場所。地図で探してみよう
神社の地図記号神社日本の神様がいる、まちを見守る大切な場所
寺院の地図記号寺院仏様がいる場所。神社との違いを見つけよう
田の地図記号みんなが食べるお米などを育てる、水を張る畑
畑の地図記号野菜など、水を使わずに作物を育てる場所
JRの線路の地図記号鉄道 (JR線)日本中をつなぐJRの線路。暮らしを支える交通
電車に乗ったり降りたりする、まちの玄関口
道路の地図記号道路線の太さで道のはばがわかる。まちの様子を知ろう

【基礎レベル】ここまで知れば地図がもっと面白くなる!応用の地図記号一覧

レベル★★☆(もっと知りたい! 応用の地図記号)

図書館の地図記号図書館たくさんの本が読める、知識が集まる場所
博物館の地図記号博物館昔の宝物や資料が見られる、歴史や科学を学ぶ場所
老人ホームの地図記号老人ホームお年寄りが安心して暮らす施設。社会を学ぶ記号
風車の地図記号風車風の力で電気を作る、未来のエネルギー施設
発電所の地図記号発電所みんなが使う電気を作る、エネルギーの工場
煙突の地図記号煙突工場などから煙を出す、目印になる高い建物
高塔の地図記号高塔東京タワーなど、景色を楽しむための高い塔
電波塔の地図記号電波塔テレビやスマホに情報を届ける、電波のアンテナ
漁港の地図記号漁港魚をとる船が集まる港
港湾の地図記号港湾海辺のまちの産業がわかる
果樹園の地図記号果樹園リンゴなど、木になる果物を育てる場所
茶畑の地図記号茶畑おいしいお茶の葉を育てる畑。日本の文化
針葉樹林の地図記号広葉樹林の地図記号竹林の地図記号針葉樹林・広葉樹林・竹林葉っぱの形で森の種類がわかる。自然を知ろう
温泉の地図記号温泉地面からる温かいお湯。日本が火山国のしるし
水門の地図記号水門川の水の量を調節ちょうせつする門。まちを洪水こうずいから守る
墓地の地図記号墓地先祖様せんぞさまねむる静かで大切な場所
河川の地図記号河川山から海へ流れる水の道。自然のめぐみ
ダムの地図記号ダム川の水をせき止め、電気や暮らしに役立てる
高速道路の地図記号高速道路速く遠くへ行くための特別な道路
私鉄の地図記号鉄道(JR線以外)JR以外の会社の電車が走る線路
灯台の地図記号灯台夜の海を照らし、船の安全な航海こうかいを助ける
川や谷を渡るための道。まちとまちをつなぐ
トンネルの地図記号トンネル山などを通り抜けるための道
三角点の地図記号三角点地図を正しく作るための大切な目印
史跡の地図記号史跡・名勝・天然記念物国が大切にする歴史や自然を示す記号
城跡の地図記号城跡昔お城があった場所。その土地の歴史を学ぼう
都道府県界まちの境界線きょうかいせん。線の形で大きさがわかる
市町村界の地図記号市区町村界まちの境界線きょうかいせん。線の形で大きさがわかる

【発展レベル】自由研究にも役立つ専門の地図記号一覧

レベル★☆☆(めざせ地図博士! 専門の地図記号)

官公署の地図記号官公署市役所以外の、国や県が仕事をする建物
裁判所の地図記号裁判所もめごとを法律ほうりつのルールで解決かいけつする場所
税務署の地図記号税務署みんなの暮らしを支える「税金ぜいきん」を集める役所
保健所の地図記号保健所まち全体ぜんたいの健康を守り、病気を予防よぼうする場所
油井の地図記号油井・ガス井地面の下から石油せきゆやガスをす井戸
採鉱地の地図記号採鉱地地面の下の資源しげんす場所。産業さんぎょうの歴史がわかる
坑口の地図記号坑口鉱山こうざんなどのトンネルの入口
特殊鉄道の地図記号特殊鉄道工場で荷物を運ぶなど、特別な目的の鉄道
水上・海上交通船が人や車を運ぶ海の道。島国ならではの交通
記念碑の地図記号記念碑昔の出来事や人物を伝えるための石碑せきひなど
噴火口の地図記号噴火口・噴気口火山から煙やガスがす穴。地球の活動を感じる
ヤシ科樹林の地図記号ヤシ科樹林ヤシの木など、暖かい気候きこうの場所に生える森
ハイマツ地の地図記号ハイマツ地高い山の厳しい自然の中で生きている松の森
笹地の地図記号笹地背の低いささが一面に生えている場所
荒地の地図記号荒地田畑として使われていない、草などが生える土地
水準点の地図記号水準点土地の「高さ」を正確せいかくはかるための基準点きじゅんてん
電子基準点の地図記号電子基準点宇宙の衛星えいせい交信こうしんし、正確せいかくな位置をはか基準点きじゅんてん
自然災害伝承碑の地図記号自然災害伝承碑過去の災害さいがい教訓きょうくんを未来に伝えるための石碑せきひ

【必須レベル】小学校で習う地図記号の意味と由来

市役所(東京都の特別区とくべつくの区役所)・町村ちょうそん役場(政令指定都市の区役所)

市役所の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
町村役場の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

みんなが住んでいる「市」や、東京都の「特別区とくべつく」の中心的な仕事をしている場所だよ。みんなのらしがもっと良くなるように、いろいろな手続てつづきをしてくれるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ2重丸なの?

この2重丸の記号は、100年以上も昔の明治時代、日本のくわしい地図が作られ始めたころに生まれた、とても歴史のある記号なんだ。
最初さいしょは市役所じゃなくて、ぐん」という、今でいう市や町がいくつか集まった地域ちいきの役所を表す記号だったんだよ。
そのあと、1888年に「市」という仕組しくみができたときに、「じゃあ、この立派りっぱな2重丸を、新しくできた市の役所の記号にしよう!」と決まって、今でも使われているんだ。丸がひとつだけの「〇」の記号は町や村の役場をあらわすんだ。

【先生からのひとことメモ】

市役所と町村ちょうそん役場の記号は、とっても似ているね。「『市』は立派りっぱな2重丸、『町』や『村』はシンプルな1重丸」と覚えておくと、地図でまちの大きさがイメージしやすくなるよ!


警察署けいさつしょ・交番

警察署・交番の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

おまわりさんがいて、まちの安全を守ってくれている場所だよ。道にまよったり、こまったことがあったりしたときに助けてくれる、みんなの味方だね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜバツ印みたいな形なの?

これはね、おまわりさんが持っている警棒けいぼう」という道具を2本、交差こうささせた形が元になっているんだ。警棒けいぼうは、おまわりさんが自分の身やまちの人々を守るために使う大切な道具だよ。まちをしっかり守るぞ!という強い気持ちがこめられているんだね。

けれど、この記号は「×」だけだと警察けいさつだとわかりにくい、という意見も出てきたんだ。そこで、お巡りさんのかげぼうしのような、もっとわかりやすいデザインに変更へんこうしようという案が、2019年に国土地理院こくどちりいんから提案ていあんされたんだよ。2020年の東京オリンピックで、たくさんの外国人がやってくるのもキッカケだったんだ。
結局、外国語の地図でだけ、お巡りさんのデザインが使われて、日本語の地図ではそのままの記号が使われているよ。

【先生からのひとことメモ】

交番は小さな×印、警察署けいさつしょは×印のまわりに○があるよ。どちらも警棒けいぼうあらわす×が基本きほんになっているんだね。自分の家の近くの交番はどこにあるか、地図で探して、実際じっさいに場所を確かめておくと、いざという時に安心だね。


消防署

消防署の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

火事が起きたときに、消防車でかけつけて火を消してくれる場所だよ。救急車きゅうきゅうしゃもここにあって、病気やけがをした人を助けにも来てくれるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号は、江戸時代えどじだいから火事を消すために使われていた「さすまた」という道具の形が元になっているんだ。「さすまた」は、えている家のはしらかべをこわして、火が広がるのをふせぐための道具だったんだよ。火事と戦うための、昔の人の知恵が記号になったんだね。

【先生からのひとことメモ】

警察署けいさつしょの記号(警棒けいぼう)と、消防署の記号(さすまた)。どちらもまちを守るための「道具」が元になっているなんて面白いね!2つセットで覚えておこう!


病院

病院の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

病気やけがをしたときに、お医者さんや看護師かんごしさんが見てくれる場所だよ。法律ほうりつで決められた病院のほか、ベッドがたくさんあるような大きな診療所しんりょうじょや、病気を治すための「療養所りょうようじょ」もこの記号であらわすんだ。個人の病院や診療所はこの記号であらわさないので注意しよう。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この十字のマーク、実は2つのマークが合体してできたものなんだ!
ひとつは、みんなも知っている赤十字せきじゅうじ」のマーク戦争せんそうなどでけがをした人たちを、てきも味方も関係なく助ける団体だんたいの、やさしいしるしだね。
そしてもうひとつは、昔の日本の軍隊ぐんたいで、けがをした兵隊へいたいさんを手当てする衛生隊えいせいたい」というチームが使っていたマークなんだ。
この「みんなを助ける」という大切な意味を持つ2つのマークを組み合わせて、日本の地図の病院の記号が生まれたんだよ。

【先生からのひとことメモ】

赤十字せきじゅうじのマークは世界共通せかいきょうつうだけど、この黒い病院の記号は日本の地図ならではの特別とくべつな形なんだ。世界のみんなで決めたルールで、赤い十字は赤十字社せきじゅうじしゃと関係のある場所でしか使ってはいけないと決まっているから、地図ではこの黒い記号であらわしているんだよ。


郵便局

  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

手紙や荷物にもつを送ったり、受け取ったりできる場所だよ。切手きってやはがきもここで買えるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ「〒」の形なの?

これは、昔の郵便の仕事をしていた逓信省ていしんしょう」という役所の頭文字であるカタカナの「テ」をデザインしたものが、この〒マークになったんだよ。
昔のポストは赤くなくて、黒い木箱だったんだって!

【先生からのひとことメモ】

この記号が使われるようになったのは、1909年(明治42年)からなんだ。それまでは、現在げんざいのメールをあらわす時に使われるような、封筒ふうとうをもとにしたデザインだったよ。地図の上でこの記号を見つけたら、近くに赤いポストがないか探してみるのも面白い探検になるね!


小中学校・高等学校こうとうがっこう

学校の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

みんなが毎日、勉強したり、運動したり、友達とすごしたりする場所だよ。主に小学校と中学校をあらわしているんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ「文」の字なの?

記号の中にあるのは、漢字の「文」が変身した姿すがたなんだ。「文」という漢字は、昔から「学問がくもん」や「勉強」という意味で使われてきたよ。つまり、ここは勉強をする場所だということがひと目でわかるようになっているんだ。

【先生からのひとことメモ】

高等学校こうとうがっこう(高校)は、「文」の字が円でかこまれた記号になるんだ。中高一貫校ちゅうこういっかんこうも同じ記号を使うよ。大学・短期大学たんきだいがく専門学校せんもんがっこうは、記号ではなくそれぞれ学校の名前が書かれるよ。


神社

神社の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

日本の神様がまつられている場所だよ。お正月にはみんなで「初詣はつもうで」に行ったり、地域ちいきのお祭りが行われたりする、みんなにとって大切な場所だね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ鳥居の形なの?

この独特どくとくな形は、神社の入口にある「鳥居とりい」という大きな門を、正面しょうめんから様子ようすを記号にしたものなんだ。鳥居とりいは、神様のいる特別とくべつな世界と、私たちが住む世界を分けるための大切な入口だよ。ここが神様のいらっしゃる特別とくべつな場所だということをしめしているんだね。

【先生からのひとことメモ】

お寺の記号「卍(まんじ)」と間違まちがえないようにしよう!神社の記号を見つけたら、近くにお寺の記号がないか探してみて。日本のまちには、神社とお寺がすぐ近くにあることも多いから、それぞれの建物のちがいを観察かんさつするのも面白い自由研究になるよ。


寺院

寺院の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

仏様ほとけさまがまつられていて、おぼうさんがいる場所のこと。「お寺」とも呼ばれるね。大きなおはかがあることも多いよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ「卍」の形なの?

この「卍(まんじ)」という記号は、仏様ほとけさまの体に現れたとされる、とてもおめでたい「しるし」が元になっているんだ。昔のインドから伝わったもので、しあわせのシンボルとして、お寺の建物や仏像ぶつぞうなど、いろいろな場所に使われてきたんだよ。

【もっと知りたい君へ】 マークの意味は、ひとつじゃない

お寺のマーク「卍(まんじ)」は、もともと「みんながしあわせになりますように」っていう、すごく良い意味のマークなんだ。
でもね、外国から来た人の中には、このマークを見ると、とっても悲しくて、つらい気持ちになる人たちがいるんだ。

どうしてかというと、ずっと昔、ドイツという国に「ナチス」というグループがいたからなんだ。
そのナチスは、「卍」とそっくりな形のマーク(ハーケンクロイツ)を自分たちのシンボルにして、ユダヤ人という人々をひどくいじめるなど、世界にとって絶対にしてはいけない、とても悲しいことをしたんだ。

だから、外国のたくさんの人たちにとって、この形はナチスがした悲しい出来事を思い出させる、つらいマークになってしまったんだよ。

もちろん、お寺の「卍」と、ナチスが使ったマークは、始まりも意味もぜんぜん関係ない、全くの別ものなんだ。
だけど、形がているから、勘違かんちがいされちゃうことがあるんだね。

この勘違かんちがいをなくすために、「外国の人が見る地図では、お寺のマークを三重の塔のような、別の形に変えたほうがいいんじゃないかな?」という話し合いも行われたんだよ。(結局、日本の地図ではマークは変わらなかったんだけれどね)

同じマークでも、見る人によって感じ方が全然ちがうことがある。
地図記号ひとつからでも、自分たちとは違う文化を持つ人たちを思いやることや、昔あった出来事をきちんと学ぶことが、とっても大切なんだということがわかるね。

【先生からのひとことメモ】

同じ形でも、見る人の文化ぶんかや歴史によって、全く違う意味に感じられる。
地図記号ひとつにも、そんな「世界から見るとどうかな?」と考えることがかくされているなんて、面白い発見だね。


田の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

みんなが毎日食べているお米を育てる「水稲(田んぼ)」はもちろん、はす、い草、わさび、せりなどを育てている水田のことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この形は、いねが育ってり取ったあとのかぶ様子ようすをもとにデザインしているんだ。

【先生からのひとことメモ】

他の地図記号が黒でえがかれることが多い中、田の記号は青色でえがかれるよ。なぜなら、「水田」であることを強調きょうちょうするためなんだ。地図で田んぼの記号がたくさんある場所は、川が近くて水がゆたかな場所が多いよ。


畑の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

陸稲(おかぼ)、野菜、しば、パイナップル、牧草ぼくそうなどを栽培さいばいしている土地のことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

このアルファベットのVのような形は、たねから出たばかりの植物のが、土から元気に顔を出したときの「双葉ふたば」の形を記号にしたものなんだ。これから太陽の光をいっぱいあびて、大きく育っていく作物さくもつの、力強い最初さいしょ姿すがたあらわしているんだね。

【先生からのひとことメモ】

木にならない果物くだものを育てているところも、この畑の記号であらわされるよ。反対に、果樹園かじゅえんの記号は、木になる果物くだものだけをあらわす記号。このちがいをおさえておこう!


鉄道てつどう(JRせん

  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

みんなが電車でんしゃ新幹線しんかんせんはしるための「線路せんろ」のことだよ。線路せんろきとかえりで2ほんある「複線ふくせん」と、1ぽんしかない「単線たんせん」があるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜシマシマ模様なの?

この記号きごうは、線路せんろをまうえからかたちがもとになっているよ。そして、このシマシマ模様もようはJRせんだけの特別とくべつなマークなんだ。
どうして特別とくべつかというと、JRはむかし、「国有鉄道こくゆうてつどう」といってくにつくった鉄道てつどうだったからなんだよ。「くに大切たいせつ線路せんろですよ」というしるしなんだね。
もともとは、とおいドイツというくに地図記号ちずきごうをお手本てほんにしたんだって!

【先生からのひとことメモ】

このシマシマ模様もようつけたら「あ、JRの線路せんろだ!」ってすぐにわかるね。きみのまちをはしっているJRの線路せんろは、単線たんせんかな?それとも複線ふくせんかな?地図ちず調しらべてみよう!


えき

  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:交通

どんな場所?

電車でんしゃったりりたりする場所ばしょだよ。ひとやものがあつまる、まちの中心ちゅうしんになることがおおいね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ建物の形なの?

これはえき建物たてもの駅舎えきしゃ)を、かりやすく四角しかくかたちあらわしているんだ。線路せんろうえにこの記号きごうがあれば、「ここでりできるよ」という目印めじるしになるんだね。

【先生からのひとことメモ】

えき記号きごうまわりをてみよう!おみせ銀行ぎんこう交番こうばんなど、たくさんの地図記号ちずきごうあつまっているはずだよ。えきはまちの元気げんきみなもとなんだ!


道路どうろ(いろいろなふとさのみち

  • 学習レベル:★★★【基本レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

みんなのいえまえや、おみせくときにとおみち、バスやトラックがはしおおきなみちのことだよ。地図ちずうえでは、ぜんぶせんえがかれているけど、そのふとさでみちひろさがわかるようになっているんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】どうして線の太さがちがうの?

これは、みちをまうえから様子ようすせんにしているんだけど、実際じっさいみちひろさ(みちはば)によって、せんふとさをえているんだよ。

  • 一番太いちばんふとせん歩道ほどうもあって、バスやトラックもらくにすれちがえる、まちの中心ちゅうしんになるようなひろみちだよ。
  • ちゅうくらいのふとさのせんくるまが2だいすれちがえるくらいの、みんなのまちでよくかけるみちだね。
  • ほそせんくるまがやっと1だいとおれるくらいのみちや、軽自動車けいじどうしゃのためのほそみちだよ。
  • 点線てんせんみち徒歩道とほどう:これはくるまとおれない、ひとあるくためのみちなんだ。やまのぼりのみち登山道とざんどう)や、んぼのあぜ道みちなどがこの記号きごうあらわされるよ。

【先生からのひとことメモ】

地図ちずひろげて、ふとみちをゆびでたどってみよう!きっと、えき市役所しやくしょがあるまちの中心ちゅうしんにつながっているはずだよ。
自分じぶんいえから学校がっこうまでのみちは、どんなふとさのせんえがかれているかたしかめてみると、あたらしい発見はっけんがあるかもしれないね!

ここまで学習できたら、地図記号のテスト練習問題(必須レベル)に挑戦してみよう!!

【基礎レベル】ここまで知れば地図がもっと面白くなる!応用の地図記号の意味と由来

図書館としょかん

図書館の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

たくさんの本が置いてあって、自由に読んだりりたりできる場所だよ。調べものをしたり、静かに勉強したりもできる、知識ちしき宝庫ほうこなんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ本の形なの?

この記号は、とてもわかりやすいね!本を開いた形がもとになっているよ。他の地図記号はまっすぐなのに対して、図書館の記号は少しかたむいているのが特徴とくちょうだよ。

【先生からのひとことメモ】

この記号は、1983年に新しくできた地図記号で、2002年から全国ぜんこくの地図でも使われるようになったよ。市や町が作った、だれでも無料で使える公立こうりつの図書館だけに使われる記号で、学校の図書室や、児童館じどうかんの図書コーナーには使われないよ。


博物館はくぶつかん

博物館の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

昔の道具や貴重きちょうな美術品、めずらしい生き物や化石などが集められて、展示てんじされている場所だよ。歴史や科学、芸術げいじゅつについて楽しく学べる場所だね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この形は、博物館などの建物の形をイメージしているんだよ。東京国立博物館こくりつはくぶつかんの建物の入口がモデルになったと言われているんだ。美術館や歴史館などもこの記号であらわすよ。

【先生からのひとことメモ】

小さなギャラリーにはこの記号は使われないよ。水族館すいぞくかん・動物園・植物園も、建物が建っている土地(敷地しきち)が広いので、この記号を使わずに文字であらわされるよ。


老人ろうじんホーム

老人ホームの地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

お年寄りの方々が、安心してらせるように作られた建物だよ。体の介護かいご(お世話)が必要な人を助けるための施設しせつなんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ杖と建物の形なの?

この記号は、お年寄りが使う「つえ」と、安心してらせる「家(建物)」を組み合わせたものなんだ。見ただけで意味がわかりやすいように、全国ぜんこくの小学生・中学生から募集ぼしゅうしたデザインを元に作られたんだよ。

【先生からのひとことメモ】

お年寄りの方が増えてきたことで2006年に新しくできた、くらべると新しい記号のひとつなんだ。社会の変化へんかとともに、地図記号もどんどん新しくなっていくんだね。


風車

風車の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

風の力で羽根はねを回して電気を作る「風力発電ふうりょくはつでん」の風車がある場所だよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ羽根の形なの?

これはとてもわかりやすいね!風車の羽根はねがクルクルと回っている様子ようすを、真正面からてそのまま記号にしたものなんだ。全国ぜんこくの小中学生からデザインを募集して、京都府きょうとふの中学生の作品さくひんが選ばれたんだよ。

【先生からのひとことメモ】

2006年(平成18年)に新しくできた記号だよ。地球にやさしいエネルギーを大切だと考える人が増えて、地図にも登場とうじょうするようになったんだね。海の近くや山の上など、風が強くく場所でこの記号を見つけることができるよ。


発電所・変電所へんでんしょ

発電所の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

みんなが家で使う電気を作ったり(発電所)、使いやすいように電気のいきおい(電圧でんあつ)を変えたり(変電所へんでんしょ)する場所だよ。私たちのらしにかせない電気をとどけてくれる、とても大切な施設しせつなんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

工場の記号にそっくりだね!これは、発電所も工場と同じように、大きな機械を動かすための「歯車」を元にしているんだ。歯車のまわりにある2本の曲がった線は、電気回路をあらわしているんだ。工場の記号と発電所の記号、見分け方は「歯車のまわりの2本の線があるかどうか」だね。発電所は、作った電気を送るために線があると覚えるといいよ。

【先生からのひとことメモ】

水力発電すいりょくはつでん所、火力発電かりょくはつでん所、原子力発電げんしりょくはつでん所すべてこの記号であらわすよ。それぞれを見分けることはできないけれど、ダムが近くにあったら水力発電すいりょくはつでん所、海に近いところだったら、電気を作るのにたくさんの水が必要な火力発電かりょくはつでん所であることが多いよ。風力発電ふうりょくはつでん所だけ、この記号ではなく「風車」の記号であらわすので注意しよう。


煙突えんとつ

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

工場やごみ処理場しょりじょうなどにある、けむりを高いところに出すための高いつつのことだよ。とくに大きなものがこの記号であらわされるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号は、煙突えんとつから煙が出ている様子ようすと、煙突のかげをもとにデザインされたものなんだ。

【先生からのひとことメモ】

高塔こうとう」は塔を真上から様子ようすがデザインのもとになっているけれど、煙突は正面しょうめんから様子ようすがもとになっているね。


高塔こうとう

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

東京タワーやスカイツリーや、景色けしきたのしむための展望台てんぼうだいなど、とってもたかくて目立めだとうのことだよ。
たかさがだいたい60メートル以上いじょうのものが、この記号きごうあらわされるんだ。
東京タワーやスカイツリーは、電波塔としての役割もあるけれど、観光としての目的もあるので、高塔の記号が使われるよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうはね、東京とうきょうタワーみたいに、4ほんのあしでしっかりっているたかとうを、まうえからかたちがもとになっているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

煙突えんとつ」や「電波塔でんぱとう」の記号きごうているから、まちがえないようにをつけよう!この記号きごうは、まちのランドマーク(目印めじるし)になることがおおいから、旅行りょこうさきでつけたら、地図ちずくらべてみるとたのしいよ。


電波塔でんぱとう

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:たてもの

どんな場所?

テレビやラジオ、みんなが使つかうスマートフォンなんかに、「電波でんぱ」という電気でんき信号しんごうおくったりったりするためにつくられた、たかとうのことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、とうのてっぺんについているアンテナと、そこからにはえない電波でんぱが、なみみたいにしていく様子ようすわせてつくられたんだ。

【先生からのひとことメモ】

東京とうきょうタワーや東京とうきょうスカイツリーのように、電波でんぱおく仕事しごとをしていても、60メートル以上あるたかとうは「高塔こうとう」の記号きごうあらわされることもあるから注意ちゅういしよう。
一番下いちばんしたにあるまる中心ちゅうしんが、電波塔でんぱとう本当ほんとうっている場所ばしょしめしているんだよ。


漁港ぎょこう

漁港の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通

どんな場所?

お魚をとるための船(漁船ぎょせん)がたくさん集まるみなとだよ。
地元の漁師りょうしさんだけが使うような小さな漁港ぎょこうにはこの記号は使われないよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】いかりの形が基本

みなとの記号は、船を止めておくための道具「いかり」の形が基本きほんになっているんだ。漁港の記号は、小さな船のいかりが元になっているよ。

【先生からのひとことメモ】

記号は、そのみなとのエリアの、だいたい真ん中に書かれるよ。


みなと港湾こうわん

港湾の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

外国がいこく荷物にもつのやりとりをするおおきなコンテナせんや、たくさんのひとせた豪華客船ごうかきゃくせんみたいに、とってもおおきなふねあつまる、うみ玄関口げんかんぐちのことだよ。法律ほうりつで「ここはくににとって大切たいせつみなとですよ」とめられている場所ばしょなんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、おおきなふねみなと安全あんぜんめておくための、おおきくて頑丈がんじょうな「いかり」という道具どうぐかたちがもとになっているんだ。おおきなふね安心あんしんしてやすめる、とっても重要じゅうようみなとだということがひとでわかるね。おさかなをとるふねあつまる「漁港ぎょこう」の記号きごうよりも、すこおおきくて立派りっぱいかりかたちをしているね。「黒丸か白丸か」で覚えると「どっちだったっけ?」となりやすいから、横棒も付いている=立派な錨と覚えてみよう。

【先生からのひとことメモ】

この記号きごうは、みなとのエリアのだいたいなかあたりにかれているよ。
地図ちずでこの記号きごうつけたら、ちかくに「灯台とうだい」の記号きごうがないかさがしてみよう!うみ交通こうつうささえる、活気かっきのある場所ばしょ様子ようす想像そうぞうできるはずだよ。


果樹園かじゅえん

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

リンゴ、ミカン、ナシ、モモ、クリ、ブドウなどの果物くだものを育てている場所のことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜリンゴみたいな形なの?

リンゴやナシなどの実を横から様子ようすを元に作られた記号なんだ。かわいい形だね。

【先生からのひとことメモ】

果樹園かじゅえんの記号が使われるのは、「木になる果物くだもの」を育てている場所だけであることがポイントだよ。木にならない果物くだものを育てている場所は、「畑」の地図記号であらわすよ。


茶畑ちゃばたけ

茶畑の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

みんなが飲むお茶の葉っぱを育てている畑のことだよ。静岡県しずおかけん京都府きょうとふなどの地図にたくさんのっているよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この3つの黒い丸は、「茶の実」をったときの断面だんめんをもとにデザインされているんだ。茶の実を知らないと、ピンとこない記号かもしれないね。
とてもよくている記号に、「史跡しせき」があるんだけれど、史跡しせきの記号よりも小さい丸であることが、見分けるポイントだよ。

【先生からのひとことメモ】

茶畑ちゃばたけの記号がある場所は、実際じっさい景色けしきもきれいな緑色みどりいろのじゅうたんみたいで、とてもきれいだよ。

出典:国土地理院ウェブサイト (茶畑
※茶の実の画像を使用させていただきました。


針葉樹林しんようじゅりん広葉樹林こうようじゅりん竹林ちくりん

針葉樹林の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
広葉樹林の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
竹林の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

たくさんの木がスキマなく生えている場所のことだよ。木の種類しゅるいによって、3つの記号を使い分けるんだ。
針葉樹林しんようじゅりん(左):マツ、スギ、カラマツ、イチョウのように、葉っぱがはりのように細い木がたくさん生えている場所。
広葉樹林こうようじゅりん(中):シイ、カシ、ブナ、ナラなどのように、葉っぱが広くて平たい木がたくさん生えている場所。
竹林ちくりん(右):たけがたくさん生えている場所だよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

これも見たままの形が元になっているよ。
針葉樹林しんようじゅりんは、スギの木を横からた時の、とんがった形をあらわしているんだ。
広葉樹林こうようじゅりんも、木の形を横から様子ようすが元になっているよ。
竹林ちくりんは、たけを横から様子ようすと、たけかげを記号にしたんだ。

【先生からのひとことメモ】

山の地図を見ると、これらの記号が一面に広がっているよ。針葉樹林しんようじゅりん広葉樹林こうようじゅりんがどこで分かれているかをると、その土地の自然の様子ようすがよくわかるんだ。


温泉

温泉の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:その他

どんな場所?

地面じめんから温かいお湯がわき出ている場所だよ。温泉法おんせんほうという法律ほうりつで決められている温泉や鉱泉こうせん(つめたい温泉)のある場所にこの記号が使われるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】湯気の形

この記号は、温泉のお湯から「湯気ゆげ」がゆらゆらとちのぼる様子ようすをそのままあらわしているんだ。とてもわかりやすいよね!江戸時代えどじだい資料しりょうにもすでにえがかれていたことがあるほど、歴史のある記号なんだよ。

【先生からのひとことメモ】

この温泉マーク、外国の人には「温かい料理りょうり」に見えちゃうことがあるんだって。文化ぶんかちがいって面白いね!だから、人がお風呂ふろに入っている絵のマークに変えようという案が出たこともあったよ。でも日本のアンケートでは、これまでどおりのデザインがいいという意見が多くて、このままになっているんだ。


水門すいもん

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:水域すいいき人工物じんこうぶつ

どんな場所?

かわ水路すいろみずりょうをちょうどいいりょうにコントロールするためにつくられた、おおきなもんのことだよ。大雨おおあめったときに、まちにみずがあふれないようにもんをしめてまちまもる、とっても大切たいせつ役割やくわりがあるんだ。
ふねつくったりなおしたりする「ドック」っていう場所ばしょ出入でいぐちにも、この記号きごう使つかわれることがあるよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、水門すいもんおおきな「とびら」を真上からた形に見えるね。線の部分が扉の部分で、両側の丸は、扉を支える柱のようだね。みずながれをしっかりせきめる、力強ちからづよもん様子ようすつたわってくるね。

【先生からのひとことメモ】

おおきなかわちかくでつけられることがおおいよ。
この水門すいもんが、大雨おおあめのときなどにみんなのまちを洪水こうずいからまもってくれているんだね。


墓地ぼち

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:土地とち利用りよう

どんな場所?

くなったひとたちがねむっている、おはかがたくさんあつまっている場所ばしょのことだよ。
ひろ墓地ぼちは、地図ちずうえせんでぐるっとかこまれて、なかにこの記号きごうがいくつかならべてえがかれるんだ。
また、目印めじるしになるようなおはかがひとつだけある場合ばあいも、その場所ばしょにこの記号きごう使つかわれるよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、おはかっている「墓石ぼせき」といういしを、よこからかたちをそのまま記号きごうにしたものなんだ。とてもかりやすいデザインだね。

【先生からのひとことメモ】

てら記号きごう「卍」のちかくで、この墓地ぼち記号きごうつけることもおおいから、地図ちずでセットでさがしてみるのも面白おもしろ探検たんけんになるよ。


河川かせん(いろいろなかわ

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:自然しぜん水域すいいき

どんな場所?

やまったあめなどがあつまって、うみかってながれていくみずとおみち、「かわ」のことだよ。地図ちずうえでは、かわ様子ようすによってせん種類しゅるい使つかけられているんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ線の種類がちがうの?

これはかわながれをあおせんあらわした、とてもかりやすい記号きごうだね。かわひろさやみず様子ようすによって、せん種類しゅるいわるんだよ。

  • 二本線にほんせんかわ(2じょう河川かせんかわはばひろくて、いつもみずながれているおおきなかわだよ。
  • 一本線いっぽんせんかわ(1じょう河川かせんかわはばせま ちいさなかわだよ。おおきなかわでも、地図ちずえがくのがむずかしいときはこのせんになることがあるんだ。
  • 点線てんせんかわ(かれがわ:ふだんはみずながれていないか、みずれていることがある「水無川みずなしがわ」のことなんだ。まわりにはすな小石こいし地面じめんが広がっていることがおおいよ。

【先生からのひとことメモ】

自分じぶんのまちをながれるかわは、どのせんえがかれているかな?地図ちずかわをさかのぼったり、うみまでたどってみたりすると、みず壮大そうだいたびがわかってすごく面白おもしろいよ!
点線てんせんの「かれがわ」は、大雨おおあめるときゅうみずながれてくることがあるから、つけてもちかづかないようにしようね。


ダム

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:水域すいいき人工物じんこうぶつ

どんな場所?

かわみずおおきなカベでせきめて、たくさんのみずをためておく場所ばしょのことだよ。ためたみずは、電気でんきつくったり、大雨おおあめのときにまちを洪水こうずいからまもったりするために使つかわれるんだ。
地図ちず記号きごうは、カチカチのコンクリートでできたダムと、つちかためてつくったダムの2種類しゅるいがあるよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、かわみずをせきめているおおきなカベ(堤防ていぼう)を、まうえからかたちがもとになっているんだ。

【先生からのひとことメモ】

ダムはやまおくの、かわはばがキュッとせまくなっている場所ばしょにあることがおおいよ。地図ちずでダムの記号きごうつけたら、そのうしろにみずがたまってできたおおきなみずうみがあるはずだ。ちかくに「発電所はつでんしょ」の記号きごうがないかさがしてみるのも面白おもしろいね!


高速道路こうそくどうろ

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

たくさんのくるまはやいスピードで安全あんぜんはしれるようにつくられた、特別とくべつ道路どうろだよ。信号しんごう交差点こうさてんがないから、とおくのまちまであっというけるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ緑色の二本線なの?

この記号きごう緑色みどりいろなのは、実際じっさい高速道路こうそくどうろにある案内あんない看板かんばん標識ひょうしき)が緑色みどりいろだからなんだ。緑色みどりいろは、くるまはやはしっていても、とってもやすいんだって!

【先生からのひとことメモ】

地図ちず高速道路こうそくどうろつけたら、出入でいぐちの「インターチェンジ(IC)」や、高速道路こうそくどうろどうしが合体がったいする「ジャンクション(JCT)」、途中とちゅうにある休憩きゅうけいする場所ばしょ、「サービスエリア(SA)」や「パーキングエリア(PA)」をさがしてみよう。
地図ちずているだけで、ドライブの計画けいかくてられそうだね!


鉄道てつどう(JR線以外せんいがい鉄道てつどう

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

JR以外いがい会社かいしゃはしらせている電車でんしゃ線路せんろのことだよ。「私鉄してつ」ともばれていて、きみのまちにも東急線とうきゅうせん西武線せいぶせん阪急線はんきゅうせんみたいな私鉄してつはしっているかもしれないね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜケバケバした線なの?

この記号きごうも、線路せんろをまうえからかたちがもとになっているんだ。JRせんのシマシマ模様もようとはちがう、トゲトゲしたみじかせんがくっついているのが特徴とくちょうだよ。
「こっちはJRじゃない、べつ会社かいしゃ線路せんろだよ」ってことがひとでわかるように、デザインをえているんだね。
このトゲトゲのかたちは、フランスやアメリカの地図ちずをお手本てほんにしたんだって!

【先生からのひとことメモ】

JRせんのシマシマ模様もようと、私鉄してつのトゲトゲ模様もよう、これで見分みわけられるようになったかな?
きとかえりの線路せんろが2ほんある「複線ふくせん」の場合ばあいは、このトゲトゲも2ほんずつになるんだ。
東京とうきょう大阪おおさかみたいなおおきなまちの地図ちずると、このトゲトゲの線路せんろがたくさんつかるよ!


灯台とうだい

灯台の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通

どんな場所?

海のみさきの先などにっていて、夜に強い光を出して、海を進む船が道にまよわないように助けてくれる建物だよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

これは、灯台とうだいそのものの形と、そこから出る光を組み合わせた記号なんだ。灯台とうだいのてっぺんから、キラキラと光があっちこっちに広がっていく様子ようすあらわしているんだね。船乗りさんたちの希望きぼうの光なんだ。

【先生からのひとことメモ】

「工場」や「発電所」の記号とているから注意。見分けポイントは、灯台の記号には、灯台自身をあらわす黒い丸が中心にあることだよ。


道路どうろはし

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう人工物じんこうぶつ

どんな場所?

かわたに、ほかの道路どうろうえくるまひとわたるためにかけられたみちのことだよ。ながさが20メートル以上いじょうあるはしは、地図ちずにしっかりえがかれているんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

これは、ふつうの道路どうろせん区別くべつするために、はし両はしりょうはしがパカッとひらいたような特別とくべつかたちになっているんだ。「ここからここまでがはしだよ」というのが、ひとでわかるようになっているんだね。

  • 二本線にほんせんはしくるまがたくさんとおるような、ひろ道路どうろにかかるはしだよ。
  • 一本線いっぽんせんはしひとあるみちや、くるまがやっと1だいとおれるようなほそみちにかかるはしなんだ。

それから、とってもながはし場合ばあいは、「まだまだはしつづくよ」というしるしで、記号きごうの両側に小さな黒がつくことがあるよ。

【先生からのひとことメモ】

電車でんしゃとお鉄道てつどうはしは、これとはちがうかたち記号きごうだから、間違まちがえないようにしようね。
自分じぶんのまちのかわにかかっているはしは、どんなかたち地図ちずえがかれているかな?さがしてみると、いつもわたっているはしがもっと面白おもしろえてくるかもしれないよ!


三角点さんかくてん

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:そのほか

どんな場所?

地図ちずつくるための、とっても重要じゅうような「目印めじるし」のことだよ。正確せいかく場所ばしょ住所じゅうしょ)とたかさがきちんとはかられていて、やま頂上ちょうじょう見晴みはらしのいい場所ばしょかれていることがおおいんだ。
道路どうろやダムをつくるときにも、この三角点さんかくてん基準きじゅんになるんだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ三角の形なの?

これは、「三角測量さんかくそくりょう」という、地図ちずつくるためのむかしからの技術ぎじゅつがもとになっているんだ。
三角点さんかくてん三角点さんかくてんむすんでおおきな三角形さんかくけいをたくさんつくって、それぞれの角度かくどながさをはかることで、土地とち正確せいかくかたちひろさを調しらべていたんだよ。だから、その測量そくりょう基準きじゅんになるてん、ということで三角形さんかくけい記号きごう使つかわれているんだ。

【先生からのひとことメモ】

地図ちずでは三角形さんかくけい記号きごうだけど、実際じっさいにその場所ばしょってみると、四角しかくいしはしらめられているんだ。いしのてっぺんには「+」のしるしがってあって、そのなか本当ほんとう三角点さんかくてん場所ばしょだよ。
むかしひとは、このおもたいいしはしらを、けわしいやま頂上ちょうじょうまで自分じぶんたちのちからだけではこんで設置せっちしたんだ。すごいよね!
やまのぼりをしたときにこのいしつけたら、むかしひとたちの頑張がんばりをおもしてみてね!


史跡しせき名勝めいしょう天然記念物てんねんきねんぶつ

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:その他

どんな場所?

昔のお城のあと史跡しせき)や、とても景色けしきがきれいな庭園ていえん名勝めいしょう)、めずらしい植物や動物がいる場所(天然記念物てんねんきねんぶつ)など、文化財ぶんかざいとして国が大切に守っている場所のことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号は、とくに意味や由来ゆらいはなくて、外国の地図記号を参考さんこうにして、昔の明治時代めいじじだいに記号の形が決められたと言われているよ。「茶畑ちゃばたけ」の地図記号と形がているけれど、大きさや間隔かんかくちがうんだ。史跡しせきの記号は、茶畑の記号よりも丸い点が大きく太く書かれているよ。

【先生からのひとことメモ】

京都きょうと奈良ならの地図を見ると、この記号がたくさん見つかるよ!自分のまちの近くにないか探してみよう。思いがけない場所に、すごい歴史がかくれているかもしれないね!


城跡しろあと

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:史跡

どんな場所?

お城があった場所のことだよ。「城跡」は、「じょうせき」とも読むよ。今も天守閣てんしゅかくやぐら、石垣などが残っている場所はもちろん、それらがなくても、歴史的に有名な場所にはこの記号が使われるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜお城の形なの?

この記号きごうは、お城の形を、真上から見たときの設計図せっけいず(どんなふうに建てるかを描いた図)をもとに作られたんだ。お城の建物が、一列にならんでいる様子ようすをモデルにしているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

日本全国にほんぜんこく城跡しろあとはたくさんあるよ!今は建物がなくても、公園になっていることが多いんだ。地図でこの記号を見つけたら、昔どんなお殿様とのさまが住んでいて、どんなお城だったのか調べてみよう。タイムスリップした気分になれるかも!


都府県界とふけんかい県境けんざかいなど)

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:境界きょうかい

どんな場所?

「ここから東京都とうきょうとだよ」「ここからは神奈川県かながわけんだよ」みたいに、「」や「」、「けん」といった、おおきなくくりの境目さかいめしめせんのことだよ。「県境けんざかい」ともうね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ長線と点の線なの?

このせんは「一点鎖線いってんさせん」と呼ばれる線で、いろいろな境目さかいめせんなかで、くにつぎおおきくて重要じゅうようせんだから、目立めだつように特別とくべつなデザインになっているんだよ。むかしの「おしろ殿様とのさま」がおさめていた土地とち境目さかいめがもとになっていることもおおくて、とっても歴史れきしのある大切たいせつせんなんだ。

【先生からのひとことメモ】

やま地図ちずてみると、この都府県界とふけんかいやま一番いちばんたか背骨せぼね部分ぶぶん尾根おね)にそってかれていることがよくあるよ。かわやまといった自然しぜんのものが、むかしからひとらしの境目さかいめになっていたことがわかるね。
ただし、まちのひとたちのはないでまだ場所ばしょがちゃんとまっていない県境けんざかいは、地図ちずにはのっていないんだよ。


市区町村界しくちょうそんかい

  • 学習レベル:★★☆【応用レベル】
  • カテゴリー:境界きょうかい

どんな場所?

みんながんでいる「○○」ととなりにある「△△まち」の境目さかいめのように、まちむらのおとなりさんとの境界線きょうかいせんのことだよ。都府県界とふけんかいよりも、みんなのらしにもっとちか境目さかいめだね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ長線と二つの点の線なの?

このせんは「二点鎖線にてんさせん」とばれるんだ。「都府県界とふけんかい」のせんてんがひとつだったけど、そのつぎおおきな区切くぎりだから、てんがふたつになっているんだ。せんかたちで、境目さかいめおおきさの順番じゅんばんがわかるようにデザインされているんだね。

【先生からのひとことメモ】

まちをあるいていると、「ここから○○」という看板かんばんかけることがあるよね。そこがまさに、このせんかれている場所ばしょなんだ。
ただし、まちのひとたちのはないでまだ場所ばしょがちゃんとまっていない境目さかいめや、うみうえ境目さかいめは、地図ちずにはのっていないんだよ。
もし県境けんざかい境目さかいめおな場所ばしょだったら、もっと大切たいせつ県境けんざかいせん優先ゆうせんしてえがかれるから、このせんえなくなるんだ。

【発展レベル】自由研究にも役立つ専門の地図記号の意味と由来

官公署かんこうしょ

官公署の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

国や県が仕事をするための役所を、大きなグループ(種類しゅるい)にまとめたものだよ。市役所・区役所や町村ちょうそん役場は官公署かんこうしょのグループの中のひとつ。裁判所さいばんしょ税務署ぜいむしょ官公署かんこうしょだけれど、それぞれ専用せんようの記号を使うよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこんなフシギな形なの?

この記号は、「公」という文字のふるかたちをもとにしていると言われているよ。

【先生からのひとことメモ】

「公(おおやけ)の施設しせつ」だから「公」の文字がもとになっているんだね。


裁判所さいばんしょ

裁判所の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

人と人とのあらそいごとや事件じけんが起きたときに、法律ほうりつという、みんなが守るルールにしたがって、正しい判断はんだん(どちらが正しいかを決めること)をするところだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号は、昔の「立てふだ」の形が元になっているんだ。昔の裁判所は、裁判の内容ないようなどを、大きな板(立てふだや高札こうさつ:昔のお知らせ看板かんばん)に書いて、みんなにお知らせしていたんだよ。その立てふだが記号になったんだね。

【先生からのひとことメモ】

この記号は、高等裁判所こうとうさいばんしょ地方裁判所ちほうさいばんしょなどをあらわしているよ。でも、一番えらい「最高裁判所さいこうさいばんしょ」だけは特別とくべつで、この記号を使わず、地図に「最高裁判所」と名前だけが書かれているんだ。ぜひ地図帳で確かめてみてね!


税務署ぜいむしょ

税務署の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:公共のたてもの

どんな場所?

みんなや会社から「税金ぜいきん」を集める仕事をしている役所だよ。集められた税金は、道路を作ったり、みんなが安全にらすために使われるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜそろばんの玉の形なの?

これは、昔の計算機である「そろばん」の玉の形が元になっているんだ。税金の計算をする場所、ということがひと目でわかるようにデザインされているんだね。

【先生からのひとことメモ】

みんなはそろばんを使ったことがあるかな?玉をはじいて計算する、昔の人の知恵ちえまった道具だよ。おじいちゃん、おばあちゃんに聞いてみると、使い方を教えてくれるかもしれないね!


保健所ほけんじょ

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:公共こうきょうのたてもの

どんな場所?

みんなが病気びょうきにならないように、地域ちいきのみんなの健康けんこう見守みまもってくれる場所ばしょだよ。あかちゃんの健康診断けんこうしんだんをしたり、まちのおみせ清潔せいけつかをチェックしたりして、みんなが元気げんきらせるようにたすけてくれるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、「病院びょういん」の記号きごうがもとになっているんだ。病院びょういん十字じゅうじマークのまわりをぐるっとかこむことで、病院びょういんとはちがう「みんなの健康けんこうをしっかりまもるぞ!」という気持きもちをあらわしているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

病院びょういん記号きごうているけど、まわりがかこまれているのが見分みわけるポイントだね。病院びょういん病気びょうきになったあと場所ばしょだけど、保健所ほけんじょはみんなが病気びょうきになるまえまもってくれる、まちの健康けんこうのおまわりさんみたいな場所ばしょなんだ。
ちいさな出張所しゅっちょうじょなどにはこの記号きごう使つかわれないよ。


油井ゆせいガス井がすせい

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:産業さんぎょう

どんな場所?

ガソリンのもとになる石油せきゆや、みんなのおうちで料理りょうり使つか天然てんねんガスを、地面じめんのずーっとふかいところからしている場所ばしょのことだよ。目印めじるしになるような建物たてものがある場所ばしょに、この記号きごう使つかわれるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、石油せきゆやガスをるための「井戸いど」を、まうえからかたちがもとになっているんだ。地面じめんしたにあるエネルギーというおたからすための秘密基地ひみつきちみたいだね!

【先生からのひとことメモ】

日本にっぽんでも石油せきゆがとれるの!?」ってびっくりするよね。新潟県にいがたけんなどの地図ちずつけられるかもしれないよ。りょうすくないけれど、わたしたちのくにもエネルギーの資源しげんっていることがわかる、とても大切たいせつ記号きごうなんだ。


採鉱地さいこうち

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:産業さんぎょう

どんな場所?

地面じめんしたから、石炭せきたんきん、せっかいせきみたいな大切たいせついし金属きんぞく鉱物こうぶつ)をしている場所ばしょ、「鉱山こうざん」のことだよ。
記号きごうちかくには、「せっかい」みたいに、そこでなにっているかがカタカナやひらがなでいてあるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

これは、鉱山こうざんでかたいいわるための道具どうぐ「つるはし」を、2ほん交差こうささせた(クロスさせた)かたちがもとになっているんだ。地面じめんなかのおたから仕事しごと様子ようすつたわってくるね。

【先生からのひとことメモ】

警察署けいさつしょの「警棒けいぼう」や消防署しょうぼうしょの「さすまた」とおなじく、仕事しごと使つか道具どうぐがもとになっている記号きごう仲間なかまだね!
むかし日本にっぽんのあちこちにあったけれど、いまかずすくなくなっているんだ。
もし 地図ちずで(廃坑はいこう)とかれたこの記号きごうつけたら、それは「もうるのをやめた鉱山こうざん」だよ。むかしどんなおたからられていたのか調しらべてみるのも、面白おもしろ自由研究じゆうけんきゅうになるね!


坑口こうこう

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:産業

どんな場所?

鉱山こうざん炭鉱たんこうのトンネル(坑道こうどう)の入口いりぐちのことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜトンネルの形なの?

この記号きごうは、やまられたトンネルの入口いりぐちかたちをそのまま半円で記号きごうにしたものなんだ。

【先生からのひとことメモ】

採鉱地さいこうち」のつるはしマークと一緒いっしょ使つかわれることがおおいよ。「採鉱地さいこうち」が鉱山全体こうざんぜんたいあらわすのにたいして、「坑口こうこう」はその入口いりぐち場所ばしょをピンポイントでしめしているんだ。


特殊鉄道とくしゅてつどう

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

みんなが電車でんしゃとはちょっとちがって、荷物にもつ貨物かもつ)をはこぶためなど、特別とくべつ目的もくてき使つかわれる専用せんよう鉄道てつどうのことだよ。
たとえば、工場こうじょうなかだけで使つかわれる線路せんろや、やまったいし工場こうじょうまではこぶための線路せんろなんかがこれにあたるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうも、もちろん線路せんろをまうえからかたちがもとになっているよ。でも、ふつうの鉄道の記号きごうよりも、すこしだけせんほそえがかれているんだ。「みんなが電車でんしゃとはちょっとちがう、特別とくべつ線路せんろだよ」ということを、せんふとさをえておしえてくれているんだね。

【先生からのひとことメモ】

工場こうじょうや「採石地さいせきち」の記号きごうちかくでつけられるかもしれない、ちょっぴりレアな記号きごうだよ。
みんながることはできないけれど、日本にっぽんの「ものづくり」をかげささえている、とっても大事だいじ鉄道てつどうなんだ。


水上すいじょう海上交通かいじょうこうつうふね航路こうろ

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:交通こうつう

どんな場所?

かわうみうえを、ひとくるませて定期的ていきてきするふねとおみち航路こうろ)のことだよ。こうぎしまでひとはこぶ「わたぶね」や、くるまごとれる「フェリー」などがこの記号きごうあらわされるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ船と点線なの?

この記号きごうは、ふねをまからかたちと、ふねみずうえすすんだあとあらわ点線てんせんでできているんだ。とってもかりやすいデザインだね!
むかしひとだけをはこふねと、くるまはこぶフェリーで記号きごうかれていたけど、いまはこのひとつの記号きごうにまとめられているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

はしがたくさんできるまえは、かわわたるためのわたぶね日本中にほんじゅうにたくさんあったんだ。だから、ふる地図ちずるとこの記号きごうがいっぱいつかるかもしれないね。
ふねって景色けしきたのしむ「遊覧船ゆうらんせん」みたいに、出発しゅっぱつした場所ばしょにそのままもどってくるふね航路こうろは、地図ちずにはえがかれないんだ。


記念碑きねんひ

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:史跡

どんな場所?

歴史的れきしてき出来事できごとや、その土地のすごい人物を忘れないように建てられた石碑せきひ(石に文字をったもの)やモニュメントがある場所だよ。公園や広場、お寺や神社の中で見かけることが多いね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜ石碑の形なの?

この記号は、石でできた記念碑きねんひの形を正面しょうめんから見たようすと、そのかげがデザインのもとになっているよ。昔の出来事できごとを未来に伝えるための、大切な目印なんだね。特に有名なものは、名前も一緒に書かれているよ。

【先生からのひとことメモ】

史跡しせき」の記号は場所全体ぜんたいしめすけど、この「記念碑きねんひ」の記号は石碑せきひそのものをしているんだ。自分のまちにどんな記念碑きねんひがあるか探してみると、その土地の知らなかった歴史がわかって、面白い自由研究になるよ!


噴火口ふんかこう噴気口ふんきこう

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:自然

どんな場所?

火山かざんのてっぺんにある、マグマや火山かざんガスがてくるあな噴火口ふんかこう)や、地面じめんからあつ蒸気じょうきやガスがしている場所ばしょ噴気口ふんきこう)のことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

これは、火山かざん噴火口ふんかこう真上まうえからかたちもとになっているんだ。噴火口ふんかこうまわりのと、そこからモクモクとけむりている様子ようすてんあらわしているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

温泉おんせん記号きごうているけど、温泉おんせん湯気ゆげが3本線ぼんせん、こちらは噴火口ふんかこうがあって、煙を表す線が5本あるのがちがいだね。富士山ふじさん阿蘇山あそさんなど、日本にっぽん火山かざんの地図でさがしてみよう!


ヤシ樹林じゅりん

ヤシ科樹林の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

ヤシやシュロのようなヤシ科植物、大型のシダ植物などの南国なんごくで見られる木がたくさん生えている場所だよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜヤシの木の形なの?

ヤシの木を横から見た形とそのかげが記号のモデルになっているよ。太陽の光をいっぱいにあびようと広がっている様子ようすが伝わってくるね。

【先生からのひとことメモ】

この記号を地図で見つけたら、そこはきっと沖縄おきなわ九州きゅうしゅう南部なんぶのような、あたたかい地域ちいきだということがわかるよ。


ハイマツ地

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:土地とち利用りよう

どんな場所?

とってもたかやまのてっぺんのちかくにえている、「ハイマツ」っていうひくまつが、すきまなくぎっしりえている場所ばしょのことだよ。つよかぜゆきにもけないように、地面じめんをはうようにひろがってきているんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、ハイマツの様子ようすをそのままかたちにしたデザインなんだ。
ふつうのまつ針葉樹林しんようじゅりん)の記号きごううえにピンとっているのにたいして、ハイマツは地面じめんを「はう」ようにえているから、記号きごうもねそべったようなかたちになっているんだよ。植物しょくぶつかたまであらわすなんて、すごいアイデアだよね!

【先生からのひとことメモ】

登山とざんをするひと使つかうようなくわしい地図ちずじゃないと、なかなかおにかかれないレアな記号きごうだよ。
この記号きごうがある場所ばしょは、これよりたか場所ばしょではもうそだてない「森林限界しんりんげんかい」という特別とくべつ場所ばしょなんだ。日本にほんアルプスみたいなたかやま地図ちずさがしてみよう!


笹地ささち

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:土地とち利用りよう

どんな場所?

ささひくたけ篠竹しのだけ)が、地面じめんかくすようにすきまなく、一面いちめんえしげっている場所ばしょのことだよ。高原こうげんやま斜面しゃめんなどでられるんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、「竹林ちくりん」の記号きごうととってもよくているね!
竹林ちくりん記号きごうにはたけかげあらわせんがあるけど、この「笹地ささち」にはないんだ。かげがないことで、竹林ちくりんよりもひくささ様子ようすあらわしているんだよ。

【先生からのひとことメモ】

竹林ちくりん笹地ささち記号きごうているけど、かげせんがあるかどうかで見分みわけよう!「たかくてかげができるのが竹林ちくりんひくいのが笹地ささち」とおぼえるといいね。
やまなかで、このささなかをかきけてすすむことを「ささこぎ」ってうんだ。登山とざんでは結構けっこうたいへんなんだよ!


荒地あれち

荒地の地図記号と、その由来を説明する図解イラスト
  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:土地の利用りよう

どんな場所?

作物さくもつを育てたり、人が住んだりしておらず、あまり手入れされていない土地のことだよ。雑草ざっそうや背の低い木などがまばらに生えている場所をあらわすんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号は、雑草ざっそうが生えている様子ようすあらわしているんだ。複数ふくすうの小さな「草」のような記号がちらばった形だね。

【先生からのひとことメモ】

田の記号とているから注意しよう。田は線が2本だけど、荒地あれちは3本なんだ。田はいねり取った様子ようすだったから、長さもそろっていたけれど、荒地は草が好き勝手に生えている様子ようすだから、長さがそろっていないのも見分けポイントだよ。


水準点すいじゅんてん

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:そのほか

どんな場所?

これも地図ちずつくるための目印めじるしだけど、こちらは土地とちの「たかさ(標高ひょうこう)」を正確せいかくはかるための基準きじゅんになるてんのことだよ。
日本にっぽん土地とちたかさは、うみ水面すいめんたかさ(平均海面へいきんかいめん)を基準きじゅんにしてめられているんだ。そのための大切たいせつ目印めじるしなんだね。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、水準点すいじゅんてん場所ばしょかれている「標石ひょうせき」といういしのしるしを、まうえからかたち記号きごうにしたものなんだ。四角しかくいしなかに「ここが基準きじゅんてんだよ」という大切たいせつてんがあるのをあらわしているんだね。

【先生からのひとことメモ】

三角点さんかくてん」が場所ばしょたかさの両方りょうほう基準きじゅんなのにたいして、この「水準点すいじゅんてん」は「たかさ」を専門せんもんはかるための目印めじるしなんだ。
道路どうろわきの歩道ほどうあるいていると、たまに「水準点すいじゅんてん」とかれたマンホールみたいなフタやいしのしるしがあるから、足元あしもとながらあるいてみると発見はっけんできるかもしれないよ!


電子基準点でんしきじゅんてん

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:そのほか

どんな場所?

宇宙うちゅうんでいる人工衛星じんこうえいせい(GPS衛星えいせい)からの電波でんぱを24時間じかんずっとキャッチして、地面じめんすこしでもうごいていないかを見張みはっている、ハイテクな場所ばしょだよ。
地震じしん地面じめんがどれくらいうごいたか調しらべたり、火山かざん活動かつどうしていないか見守みまもったりして、日本にっぽん安全あんぜんまもるための重要じゅうよう施設しせつなんだ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

このカッコいい記号きごうは、「三角点さんかくてん」の記号きごうと、「電波塔でんぱとう」の記号きごう合体がったいさせてつくられたんだ。
なかの△は、「ここは正確せいかく場所ばしょ基準きじゅんだよ」という三角点さんかくてんおな意味いみ
まわりのトゲトゲは、「宇宙うちゅうからの電波でんぱをキャッチしているよ」という電波塔でんぱとうのような意味いみがあるんだ。
つまり、「電波でんぱ使つかって場所ばしょはかるハイテクな目印めじるし」ってことが、ひとでわかるようになっているんだね!

【先生からのひとことメモ】

実際じっさいの「電子基準点でんしきじゅんてん」は、たかさ5メートルくらいのしろくてピカピカしたはしら姿すがたをしているんだ。学校がっこう公園こうえんすみっこにっていることもあるから、さがしてみよう。
三角点さんかくてん水準点すいじゅんてんとちがって、機械きかい自動じどうで24時間じかんずっと見張みはってくれているんだ。きみのまちにも、宇宙うちゅうとつながる秘密基地ひみつきちがあるかもしれないね!


自然災害伝承碑しぜんさいがいでんしょうひ

  • 学習レベル:★☆☆【専門レベル】
  • カテゴリー:史跡しせき防災ぼうさい

どんな場所?

むかしこの場所ばしょきた、津波つなみ洪水こうずい土砂どしゃくずれみたいな自然しぜん災害さいがいのことをわすれないように、「未来みらいひとたちがおなにあわないでね」というねがいをこめててられた、いしやモニュメントがある場所ばしょのことだよ。

【なるほど!由来ゆらいのヒミツ】なぜこの形なの?

この記号きごうは、「記念碑きねんひ」の記号きごう変身へんしんした姿すがたなんだ。いしあらわかたちなかに、おしえをきざんだ文字もじ碑文ひぶん)をイメージしたたてせんはいっているんだよ。「ここであったことを、しっかりんでつたえていってね」というメッセージがこめられているんだね。

【先生からのひとことメモ】

この地図記号ちずきごうは、みんなの防災ぼうさい気持きもちをたかめるために、2019ねんにできたばかりの、とってもあたらしくて大切たいせつ記号きごうなんだ。記念碑きねんひ記号きごうよりもすこしだけおおきくえがかれていて(1.5倍)、目立めだつようになっているよ。
自分じぶんのまちのハザードマップ(災害さいがい危険きけん場所ばしょしめした地図ちず)と一緒いっしょにこの記号きごうさがしてみよう。そこには、ご先祖様せんぞさまたちがのこしてくれた、いのちまもるためのヒントがかくされているはずだよ。

【おさらい】間違えやすい似ている地図記号

似ていて間違えやすい地図記号をおさらいしよう。

市役所・町村役場

市役所の地図記号 町村役場の地図記号

市役所は二重丸、町村役場は一重丸。
「市の方が大きな範囲を担当するので、丸も二重」と覚えよう。

警察署・交番

警察署の地図記号 交番の地図記号

交番(×)→ 警察署(×を○で囲んだ形)
「署の方が大きな組織なので、○で囲まれている」と覚えよう。

小中学校・高等学校

小中学校の地図記号 高等学校の地図記号

小中学校(文)→ 高等学校(文を○で囲んだ形)
「高校の方が上級学校なので、○で囲まれている」と覚えよう。

漁港・港湾

漁港の地図記号 港湾の地図記号

漁港(シンプルな錨)→港湾(横棒付きの錨)
「港湾の方が大きな船や国際的な取引を扱う重要な港なので、横棒が追加されている」と覚えよう。

くまごろうくまごろう

それぞれのペアで、より大きな規模や範囲、重要度の高い機関の方が、記号にも「何かが追加されている」と覚えよう。二重丸だったり、○で囲まれていたり、横棒が付いていたりするよ。

発電所と灯台

発電所の地図記号 灯台の地図記号

灯台は、真ん中に灯台自身を表す黒丸があるよ。そして発電所には、作られた電気が通るための回路をあらわす線が両側にあるね。

高塔と煙突

高塔の地図記号 煙突の地図記号

高塔を煙突と間違えてしまいやすいよ。高塔の四隅にある短い棒は、塔を支えている4本足。煙突にはないものだよね。

高塔と油井・ガス井

高塔の地図記号 油井の地図記号

ているけれど、油井・ガス井の記号は、井戸をデザインした記号だから、漢字の「井」になっていることを覚えておこう。

病院と保健所

病院の地図記号 保健所の地図記号

どちらも十字マークがあるから間違えやすいよ。病院は、赤十字のマークと日本軍の衛生隊のマークが組み合わさって出来ているよね。それに対して、保健所は病院の十字マークを○で囲んだ形になっているのが見分けポイントだね。

茶畑と史跡・名勝・天然記念物

茶畑の地図記号 史跡の地図記号

これはまるで激ムズの間違い探しレベルだね。
この2つは、並べてみると史跡・名勝・天然記念物の方が一回り丸が大きいところが見分けポイントだよ。片方だけを見ただけでは、見分けるのは難しいかもしれないね。

記念碑と自然災害伝承碑

記念碑の地図記号 自然災害伝承碑の地図記号

2つを並べてみると、自然災害伝承碑の方が少し大きく太くなっているよ。一番のちがいは、石碑に書かれた碑文ひぶんあらわす棒があるかないかだね。

田と荒地

田の地図記号 荒地の地図記号

ているけれど、田の記号は長さがそろっている。これは、いねったあとのかぶの切り口がまっすぐだから。
それにくらべて、荒地は色々な草が好き勝手に生えている様子だから、長さがふぞろいなんだよ。

笹地と竹林

笹地の地図記号 竹林の地図記号

この2つの大きなちがいは、影があるかないか。竹の方が大きくて背が高いから、影があると覚えよう。

煙突と噴火口・噴気口

煙突の地図記号 噴火口の地図記号

どちらも煙があるから間違えやすいね。
煙突は建物だから、影があると覚えよう。

自由研究のヒント|使われなくなった地図記号について調べよう

地図記号にも、時代と一緒いっしょにお仕事を引退いんたいした「昔の記号」たちがいるんだ。

なぜ彼らは使われなくなったんだろう?
その理由を探ると、昔の人々の暮らしや、日本の社会がどう変わってきたのかが見えてくるよ。

古い地図を手に入れて、今の地図と見比べる自由研究は、最高の宝探しになるね!

※ここで紹介するのは、みんなが一番よく使う、まちの詳しい地図(2万5000分の1地形図)を作る時のルールブックからは引退いんたいした記号たちなんだ。
もしかしたら、もっと日本全体をあらわすような大きな地図では、まだ現役げんえき活躍かつやくしている記号もあるかもしれないよ。

2万5000分の1地形図で使われなくなったおもな記号

記号もとになったもの使われなくなった年使われなくなった理由など
古戦場の地図記号
古戦場
交差させた日本刀昭和35年「史跡・名勝・天然記念物」の記号で表す
牧場の地図記号
牧場
くつわ(馬の口にくわえさせる用具)昭和40年代わりに施設の名称を文字で表記
塩田の地図記号
塩田
塩田を上から見た様子昭和61年時代の流れにより塩田があまり見られなくなったから
電報・電話局の地図記号
電報・電話局
電報(Telegraph)と電話(Telephone)の頭文字である2つの「T」を丸で囲んで図案化昭和61年電信電話公社の民営化
工場の地図記号
工場
機械の歯車平成25年代わりに施設の名称を文字で表記
重要港の地図記号
重要港
錨の形平成25年「港湾」の記号で表す
超重機(クレーン)の地図記号
起重機(クレーン)
クレーンをもとにデザイン平成25年施設の多様化や機能の分散が進み、地図記号だけでは十分な情報提供が難しくなった
検察庁の地図記号
検察庁
裁判所の記号を黒く塗りつぶすことで区別した※詳細な情報なし(情報求む)「官公署」の記号で表す
自衛隊の地図記号
自衛隊関係施設
旗をデザイン。中央の横線は陸上・海上・航空の3隊が統一された象徴平成25年地図上では駐屯地などの名称だけが文字で記されるように。
防衛省や防衛大学校は「官公署」の記号で表示される場合もある
都庁の地図記号
都道府県庁
市役所の記号と区別するために、縦につぶしたような形に平成25年47か所しかないため、個別の記号を掲載するよりも文字で表記する方が効率的であると判断されたため
気象台の地図記号
気象台
ロビンソン風速計を横から見た形平成25年気象業務の集約化や測候所の無人化
地名や文字での表記
森林管理署の地図記号
森林管理署
漢字の「木」平成25年「官公署」の記号で表す
桑畑の地図記号
桑畑
桑の木が枝分かれして葉がしげっている様子とその影平成25年カイコを育てる仕事をする人が減ってきたため
その他の樹林の地図記号
その他の樹木畑
木を真上から見た形平成25年「畑」の記号で表す
樹木に囲まれた居住区の地図記号
樹木に囲まれた居住地
平成25年代わりに施設の名称を文字で表記
採石地の地図記号
採石地
石切り場と崖平成25年代わりに施設の名称を文字で表記
銀行の地図記号
銀行
江戸時代の両替商が使用していた「分銅(ぶんどう)」の形平成30年代わりに施設の名称を文字で表記

チャレンジ|新しい地図記号を作ってみよう!

科学や技術はどんどん進歩しんぽしていく中、これからの未来、ぼくらのまちには、今はない新しい施設がたくさんできるかもしれないね。

  • 「ドローン宅配の基地きち
  • 「自動運転バスの停留所ていりゅうじょ
  • 「宇宙エレベーターの駅」

もしきみが地図記号をデザインするなら、どのような形を考えるかな?
その形の由来や理由も一緒に考えることで、記号が持つ意味の深さをより理解できるよ!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね