「世界の中の国土」地球儀の使い方・経度と緯度・六大陸と三海洋

小学校5年生社会で学習する「世界の中の国土」について、地球儀の使い方、経度と緯度とはなにか、6つの大陸と3つの海洋、日本はどこにあるのかをイラストもつかってわかりやすく解説するよ!

小学校5年生の社会では、広い地球の上で、ぼくらの国がどんな場所にあり、どんな姿をしているのか、その謎を解き明かしていくよ。
テーマは「世界の中の、わたしたちの日本」

地図帳と地球儀を使って、ぼくらの国、日本が世界の中のどんな場所にあるのかを確認していこう!

世界の中の国土「地球儀の使い方」

日本が世界の中でどこにあるのかを探す前に、一番大事な道具「地球儀」の使い方をマスターしておこう。

地球儀は、地球の姿をそのまま小さくした模型だよ。
ぼくたちが今いる地球を外から眺めるには、本当だったら宇宙に行かないとダメだよね。
でも地球儀があれば、地球にはどんな国があって、海があるのか、まるで宇宙から眺めているように確認することができるんだよ。

宇宙からみた地球と地球儀のイラスト

地球儀はただ眺めるだけじゃもったいない。
ぜひ、地球儀をぐるぐる回して、北極や南極の真上から世界をながめてみてほしい。
世界地図だと、ひとつの方向からみた世界の形しかわからないよね。
でも地球儀なら、みる方向によって、いつも見ている世界とはまったく違う景色が見ることもできるんだ。

地図と地球儀の違いのイラスト

経度と緯度とは

たろうたろう

地球儀や地図には、不思議な線がたくさん引かれていね。これはなんだろう?

経度と緯度が引かれている地球儀と、地図のイラスト

地球儀や地図に引かれているタテとヨコの線。
これって、もちろんじっさいに地球に線があるわけではないよ。

ではなぜこんな線を引いているんだろう?
それは、この地球上のあらゆる場所に、数字を使った「住所」を割り振るためなんだ。

たとえば、地図のこの国がどこにあるか、説明しようとするよ。
もし、目印がなかったらどう伝えればいいか困ってしまうよね。

経線と緯線がないと、世界の中の場所を伝えにくいことを説明するイラスト
たろうたろう

ええと。右上のほう・・じゃよく伝わらないよね。

でも、タテとヨコの線を引いて、その線の名前があれば、ハッキリとその場所を伝えることができるね。

経線と緯線が将棋や囲碁の碁盤の目と似ていることを伝えるイラスト

将棋や囲碁で、コマや石がどこにあるかをハッキリさせるために、盤に線が引かれて数字がふられてのと同じ考え方だね!

地球の上での「住所」をハッキリさせるために、このタテとヨコの線にそれぞれ名前がついているよ。
タテの線は「経度」、ヨコの線は「緯度」と呼ぶんだ。

余裕があったら読もう!「経度と緯度」の名前の由来

どうしてタテの線が経度で、ヨコの線が緯度と呼ぶの?と思った子もいるかもしれないね。
「経度と緯度」は、織物の糸の呼び方が由来になっているんだ。

織物をするとき、縦に並べた糸に、糸を横に折り重ねて行くよね。
この縦に並べた糸を「経(たて)糸」、横に重ねていく糸のことを「緯(よこ)糸」と読んでいたんだ。

織物の経糸と緯糸と、経度と緯度を比べているイラスト

世界に縦線と横線を引いたときに、それがまるで織物のようだということで、経度・緯度という呼び方になったんだよ。

タテの線を経度、ヨコの線を緯度と呼ぶことが決まっても、その経度と緯度がたくさんあったら、これまた「どの経度のことを言っているの??」と見分けがつかないよね。

経線と緯線だけが引かれている世界地図のイラスト

だから、それぞれに数字をふっているんだよ。
数字をふるのに、まずはスタート地点「0」を決めなくてはいけないよね。

経度のスタート地点は、イギリスのロンドンだよ。
なぜかというと、イギリスのロンドンにあるグリニッジ天文台が、経度を測る技術を発展させるのにとても活躍したからなんだ。

軽度の表し方と、経度はイギリスのグリニッジ天文台をもとにしていることを伝えるのイラスト

イギリスのロンドンを0として、そこから東と西にそれぞれ15度ずつ、「東経○度」とか「西経○度」のように、180度まで増えていくよ。
なぜ「度」なのかというと、地球をぐるりと一周すると360度だから。
(算数で、円の角度が360度とならったよね!)

では、緯度はどこをスタート地点にしているかというと、地球のちょうど真ん中の部分。(地球が自転するときの軸に対して、垂直に真ん中を通る線)
この地球の真ん中を通る線のことを「赤道」と呼ぶよ。

緯度の表し方のイラスト
たろうたろう

まさか、本当に地球に赤い線があるの??

なぜ赤道と呼ぶかというと、昔の中国の天文学者が、空を見上げて太陽が通る真ん中の道を想像し、それを「赤道」と名付けたから。
その名前を、地球の真ん中の線にも使うようになったんだ。

緯度も、この赤道を0として、そこから北と南にそれぞれ15度ずつ、「北緯○度」とか「南緯○度」のように90度まで増えていくよ。

地球上の「住所」を表す、経度と緯度

  • ヨコの線(緯度): 赤道を0度として、どれだけ北や南にあるかを示すよ。
  • タテの線(経度): イギリスのロンドンを通る線を0度として、どれだけ東や西にあるかを示すよ。

この「経度」と「緯度」を合わせて使えば、地球上のどんな場所でも「北緯〇度、東経〇度」のように正確に表すことができる。まるで地球専用の「住所」みたいだね。この「住所」が分かれば、世界中どこでも迷子にならないんだ。

六大陸と三海洋

今度は世界の全体像を見ていこう。
地球儀や世界地図をながめると、青い海と、緑や茶色の陸地が広がっているよね。

世界は大陸と海洋でできていることを伝えるイラスト

世界のカタチをわかりやすく整理して理解するために、とっても大切な“基本ルール”があるよ。
それは、地球を大きく分けて考えたとき、「大陸」と「海洋」でできている、ということなんだ。
大陸はそのまま、「大きい陸」のこと、海洋も「広い海」という意味の言葉だよ。

日本の学校でよく使われる一つが「六つの大陸」と「三つの大きな海洋」に
わける考え方だよ。

世界に陸や海はたくさんあるけれど、その中でも代表的なものとして、大きな陸と広い海を基本にすれば、世界のカタチをわかりやすく考えるのに便利だよね。

六つの大陸(六大陸)

ユーラシア大陸、アフリカ大陸、北アメリカ大陸、南アメリカ大陸、オーストラリア大陸、南極大陸

三つの大きな海洋(三海洋)

 太平洋、大西洋、インド洋

六大陸と三海洋のイラスト

これが、「世界はどうなっているんだろう?」と考えるときの基本なんだ。
とても大事な基本なので、覚えておこう。

余裕があったら読もう!「七大陸」という分け方もある

ちなみに、一番大きなユーラシア大陸を、西の「ヨーロッパ大陸」と東の「アジア大陸」に分けて、「七大陸」と数える考え方もあるんだ。どちらも間違いじゃない、世界を見るための「メガネ」が違うだけなんだよ

世界のなかの日本

世界がどんなふうになっているか、だいたい分かったかな?
世界って、とても広いんだね。

では、この日本は世界のどこに、どんなふうにあるんだろう??
地球儀や地図帳を使って、日本を探してみよう!

ヒントは、一番大きな「ユーラシア大陸」の東のはしっこ。
そして、一番広い海「太平洋」に面した場所。

たろうたろう

あっ、見つけた! アジアの東の海に、弓みたいな形の島々がある!

世界の中のどこに日本があるかを伝えるイラスト

その通り! それが、ぼくたちの国、日本だよ。

こうして見ると、日本はユーラシア大陸のすぐそばにあって、太平洋という大きな海に囲まれた「島国」だということが、よく分かるよね。

君だけの「なぜ?」を見つけよう!

今日、僕たちは地球儀や地図の「基本ルール」を学んだね。
でも、世界はまだまだナゾだらけだ!

  • なぜ、イギリスのロンドンが経度の基準(0度)になったんだろう? 他の国じゃダメだったのかな?
  • 「七大陸」っていう分け方もあるってことは、もしかしたら「五大陸」とか、他の分け方もあるのかな?
  • 日本は「島国」だけど、もし大陸と陸続きだったら、歴史や文化は今とどう違っていたと思う?

こんな風に「なぜ?」「もしも?」と考えていくと、社会の勉強はもっと面白くなるよ。
君が思いついた「ナゾ」があったら、ぜひコメントで教えてね!

「世界の中の国土」まとめ

世界地図の中から、日本が世界のどこにあるのかを見つけることができたね。
でも、これだけじゃ、日本の「本当の姿」は分からない。

日本の「広がり」って、どうなっているんだろう?
日本の「領土」って、どこまでを指すんだろう?
そう、どこまでが日本で、日本にはどんな特徴があって、それがどんなふうにぼくたちの生活に関係しているんだろう?

そのナゾをといていくのが、「世界の中の国土」の学習だよ。

次の記事では、まず「世界の国々と日本」について紹介するので、日本のまわりにはどんな国があるのかを学習していこう!

[世界の国々と日本の記事へ →(準備中)]

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね