わたしたちのまち|方位じしんの使い方と公共施設を調べよう

小学校3年生の社会で学習する「わたしたちのまちと市」について、まちたんけんに必要な方位じしんの使い方、駅の周りにある公共しせつとは何か、土地の高い場所・低い場所の使われ方の違いをイラストで解説しているよ。

「わたしたちのまちと市」のたんげんでは、キミが住んでいる「まち」を探検する、新しい学習が始まるよ!

毎日通る道、よく行く公園、いつも見ている建物…。
キミの身の回りには、実はたくさんの面白いヒミツが隠されているんだ。
さあ、探検家の気分で、ぼくらのまちのナゾを解き明かしにいこう!

探検家のたいせつなおやくそく!

まちを安全に探検するには、交通安全のルールをしっかり守ることがたいせつだよ。次のルールを絶対に守ろう!

  • 必ずおうちの人や先生と一緒に行動しよう
  • 道路に飛び出さない
  • 知らない人についていかない

まちたんけんの道具「方位じしん」の使い方と仕組み

まちを探検するには、迷子にならないために、自分がどっちを向いているかを知るための道具が必要だね。

それが「方位(ほうい)じしん」だよ。

方位磁針とは何か、どうして針が北を指すのかを説明している図解イラスト

方位じしんは、いつでも「こっちが北だよ!」と教えてくれる、すごい道具なんだ。

使い方はとってもカンタン!
方位じしんを、平らな場所に置くよ。
じっと待っていると、色のついた針(はり)が、必ず「北(きた)」の方向を指してくれるんだ。

たろうたろう

でも、どうして針は北を指すの?

くまごろうくまごろう

いい質問だね! 実は、ぼくらが住んでいる地球そのものが、一つの巨大きょだい磁石じしゃくなんだ。方位じしんの針も小さな磁石じしゃくだから、地球という大きな磁石じしゃくに引っぱられて、自然と北を向くんだよ。まるで、見えない力でつながっているみたいだね!

北が分かれば、その反対が「南(みなみ)」、右手が「東(ひがし)」、左手が「西(にし)」だということがわかるね。

この東・西・南・北をまとめて「四方位(しほうい)」というよ。

四方位とは何かを説明する図解イラスト

これさえ覚えれば、もうキミは、まち探検で迷子になることはないね!

まちの“みんなの場所”、「公共こうきょうしせつ」とは

方位じしんを片手に、まちを歩いてみよう。
すると、色々な建物があることに気づくはずだよ。

その中でも、公共こうきょうしせつ」という、特別とくべつな場所があるんだ。

公共こうきょうしせつとは、町に住んでいるみんなが払ったお金(税金ぜいきん)を使って作られた、みんなのための場所のことだよ。だから、特定とくていの人だけじゃなく、誰でも利用りようできるんだ。

公共施設とは何かを説明する図解イラスト

公共こうきょうしせつ」は、例えば、こんな場所だよ!

郵便局ゆうびんきょく手紙や荷物にもつを送ったり、受け取ったりできる場所。
地区ちくセンター みんなが集まって勉強したり、遊んだりできる場所。
区役所くやくしょみんなの暮らしに必要な手続てつづきをするところ。
消防署しょうぼうしょ火事や事故から、みんなの安全を守ってくれる場所。
たろうたろう

ぼくの家の近くにもある!

そうだよね。そして、多くのまちは、「駅」の周りに、こうした公共こうきょうしせつや、お店、銀行ぎんこうなどがたくさん集まっているんだ。

たろうたろう

どうして、駅の周りに集まっているの?

それは、駅が電車に乗るたくさんの人が集まる場所だからだよ。
みんなが行きやすい場所に公共こうきょうしせつやお店があれば、たくさんの人が利用りようできて、とっても便利べんりだよね!

【探検ミッション!】
キミの家の周りにある公共こうきょうしせつを3つ探してみよう!
見つけた公共こうきょうしせつを、簡単な地図にまとめてみよう!

土地の使われ方のヒミツ|高い場所と低い場所の違い

次に、まちの土地の「高さ」に注目してみよう。

坂道さかみちがあったり、平らな道があったり、まちにはデコボコがあるよね。
この土地の高さと、建物の種類しゅるいには、実は深い関係かんけいがあるんだ。

土地の高いところの様子ようすと建物

土地の高いところには、家やマンションがたくさん建てられているね。どうしてだろう?

土地が高いところは、見晴らしが良くて、大雨が降っても水につかりにくいよね。
だから、安全で、気持ちよくくらすことができるんだ。

それで、土地の高いところには、家やマンションがたくさん建っているんだね。

土地の低いところの様子ようすと建物

土地の低いところには、田んぼや畑が多いね。どうしてだろう?

土地の低いところは、平らな土地が広がっていて、川も近くにあるところが多いよ。だから、水がたくさん手に入るし、水が必要なお米や野菜などの作物を育てやすいんだ。

だから、土地の低いところには田んぼや畑が多いんだね。

広い道路のまわりの様子ようすと建物

広い道路は、大きなトラックがたくさん行き来しているよ。そして、広い道路のまわりには工場や大きな倉庫そうこが建てられているのはどうしてだろう?

広い道路があれば、大きなトラックを使って、品物をたくさん運んだり、荷物にもつを出し入れするのにとても便利べんりだよね。

だから広い道路のまわりには、工場や大きな倉庫そうこが建てられていることが多いんだね。

【探検ミッション!】
キミの学校やおうちは、さかの上にあるかな? それとも平らな場所にあるかな?
たしかめてみよう!

まとめ

自分たちのまちのヒミツをたくさん発見できたね。

  • 方位じしんを使えば、東・西・南・北の四方位が分かる。
  • まちには、みんなのための公共こうきょうしせつがあり、多くの場合、駅の周りに集まっている。
  • 土地の高いところには家が多く、低いところには田畑たはたが、広い道路沿いには工場が多い、というふうに、土地の使われ方には理由りゆうがある。

さて、自分たちのまちの様子ようすは、だいぶ分かってきたね。

「じゃあ、ぼくらのまちが集まってできている、もっと大きな“市”全体ぜんたいは、どんな様子ようすをしているんだろう?」
「市の地図を見ると、もっとすごいヒミツが隠されているのかな?」

次の探検では、いよいよ「市の様子ようす」について調査ちょうさしていくよ。
地図記号という、新しい暗号あんごう登場とうじょうするから、楽しみにしていてね!

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね