44漢字(読み)⑭

解答・解説をみる

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

とうふが一(丁)

正解は「ちょう」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

木(炭)を運ぶ

正解は「たん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(炭)火でやく

正解は「すみ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(問)題をとく

正解は「もん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(問)いかける

正解は「と」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。 

(問)屋がおろさない

正解は「とん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(暑)中見まいを書く

正解は「しょ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

夏の(暑)さ

正解は「あつ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

一(列)にならぶ

正解は「れつ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

面(談)の時間

正解は「だん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(両)方のてのひら

正解は「りょう」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

生(死)をわける

正解は「し」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(鼻)歌をうたう

正解は「はな」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

日本の(神)話

正解は「しん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(神)社でおまいりする

正解は「じん」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(神)様においのりする

正解は「かみ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

明日は(祭)日だ

正解は「さい」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

お(祭)りさわぎ

正解は「まつ」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(歯)列きょうせい

正解は「し」です。

次の文の( )の中の漢字の部分の読みだけを答えましょう。

(歯)医者へ行く

正解は「は」です。

テストを終了する

他の問題を解く

  1. 漢字(読み)➀
  2. 漢字(読み)⑩
  3. 漢字(読み)➁
  4. 漢字(読み)⑪
  5. 漢字(読み)③
  6. 漢字(読み)⑫
  7. 漢字(読み)④
  8. 漢字(読み)⑬
  9. 漢字(読み)⑤
  10. 漢字(読み)⑭
  11. 漢字(読み)⑥
  12. 漢字(読み)⑮
  13. 漢字(読み)⑦
  14. 漢字(読み)⑯
  15. 漢字(読み)⑧
  16. 漢字(読み)⑰
  17. 漢字(読み)⑨
  18. 漢字(読み)⑱
  19. 漢字(読み)⑲

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。