さくいん– category –
-
国語で登場する用語をひとつひとつ簡単な言葉で解説!索引「た〜と」
小学校・中学校国語で登場する「た行」ではじまる用語をひとつひとつ詳しく解説している「さくいん」ページです。それぞれの解説ページへのリンクもあるので、詳しく学習することもできます。 くわしく学習できるページへのリンクもあるので、チェックして... -
国語で登場する用語をひとつひとつ簡単な言葉で解説!索引「さ〜そ」
小学校から高校までの国語の学習で登場する用語や言葉を、ひとつひとつ解説していきます。 くわしく学習できるページへのリンクもあるので、チェックしてみてね! ※随時更新していきます! 背景に色がついている言葉は、クリック(タッチ)すると、その言... -
国語で登場する用語をひとつひとつ簡単な言葉で解説!索引「は〜ほ」
小学校から高校までの国語の学習で登場する用語や言葉を、ひとつひとつ解説していきます。 詳しく学習できるページへのリンクもあるので、チェックしてみてね! ※随時更新していきます! 【目次【本記事の内容】】 1.「は」ではじまる言葉 2.「ひ」ではじ... -
国語で登場する用語をひとつひとつ簡単な言葉で解説!索引「あ〜お」
小学校から高校までの国語の学習で登場する用語や言葉を、ひとつひとつ解説していきます。 詳しく学習できるページへのリンクもあるので、チェックしてみてね! ※随時更新していきます! 【「あ」で始まる用語】 芥川龍之介 明治から昭和にかけて活躍した... -
国語で登場する用語をひとつひとつ簡単な言葉で解説!索引「か〜こ」
小学校から高校までの国語の学習で登場する用語や言葉を、ひとつひとつ解説していきます。 詳しく学習できるページへのリンクもあるので、チェックしてみてね! ※随時更新していきます! 【目次【本記事の内容】】 1.「か」ではじまる用語 2.「き」ではじ... -
算数・数学の用語と公式をくわしく解説【索引「ま〜も」】
小学校算数・中学校数学で登場する「ま行」ではじまる用語や公式をひとつひとつ詳しく解説している「さくいん」ページです。それぞれの解説ページへのリンクもあるので、詳しく学習することもできます。 【「ま」で始まる用語・公式】 マイナス 0よりも小... -
算数・数学の用語と公式を子供でも分かるように かんたんな言葉で解説!索引「な〜の」
【「な」で始まる用語・公式】 内角 多角形の隣あった2辺が作る、多角形の内側に向いた角のこと。 那由多 「大きな数」の名前のひとつ。 仏教のことばで、もともとはサンスクリット語の「ナユタ」を音訳したもの。極めて大きな数量を表すことば。 実際にい... -
算数・数学の用語と公式を子供でも分かるように かんたんな言葉で解説!索引「は〜ほ」
【「は」で始まる用語・公式】 範囲 散らばりの程度を表す値があるとき、資料の中の最大値から 最小値をひいたもののこと。 例えば、毎日の気温を1カ月間記録したとき、値(つまり、何度なのかを表す数字)は15度とか、21度とか、17度とか、散らばったもの... -
算数・数学の用語と公式を子供でも分かるように かんたんな言葉で解説!索引「た〜と」
【「た」で始まる用語・公式】 台形 対象移動 図形を、1つの直線を折にして折り返す移動のこと。 体積 代入 代入法 代入によって1つの文字を消去する方法。 代表値 資料の特徴を代表する数値のこと。よく使われるのは、平均値。 例えば、「あるクラスで... -
算数・数学の用語と公式を子供でも分かるように かんたんな言葉で解説!索引「さ〜そ」
【「さ」で始まる用語・公式】 最小公倍数 最小公約数 最大公倍数 最大公約数 最頻値 (モード) ある資料があるとき、階級によって分けることがある。 例えば、あるクラスでテストをした時、0点〜10点、11点〜20点、21点〜・・・というように分ける。 そ...