中学歴史で学ぶ「旧石器時代」についての定期テストでよく出る問題・過去問をまとめました。問題をクリックすると答えが表示されるので、自学でのテスト対策がサッとできます。
中学歴史「旧石器時代」
定期テスト対策練習問題

問題のはじめにある→マークをタップ(クリック)すると答えが表示されるよ!
問1
問2
問3
問4
問5
問6
問7
問8
問9
教科書をわかりやすく通訳するサイ...
中学歴史で学ぶ「旧石器時代」についての定期テストでよく出る問題・過去問をまとめました。問題をクリックすると答えが表示されるので、自学でのテスト対策がサッとできます。
問題のはじめにある→マークをタップ(クリック)すると答えが表示されるよ!
問1
ア:中世
イ:近世
ウ:現代
エ:古代
オ:原始
カ:近代
問2
問3
ア:約200万年前に現れた。火を使うようになった。
イ:約20万年前に現れた。現在の人類の直接的な祖先にあたる。
ウ:約700万年前に現れた。直立二足歩行をするようになった。
問4
問5
ア:クロマニヨン人
イ:アウストラロピテクス
ウ:北京原人
問6
約200万年前に現れた原人は、発達した知能により、調理に利用できる( ア )やコミュニケーションを取るための( イ )を使うようになった。( ウ )石器を使って狩りをするようになり、このような時代を( エ )時代と呼ぶ。
問7
ア:約5千年前
イ:約1万年前
ウ:約2万年前
エ:約3万年前
問8
問9
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!
コメント