「春の空」テスト対策練習問題・過去問まとめ【小学5年国語】
小学5年国語で学ぶ清少納言の作品「枕草子」から「春の空」についてテストでよく出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
まずは「春の空(枕草子)」についての学習ページで勉強してからチャレンジしたい場合はこちら
スポンサーリンク
「春の空」
テスト対策問題
問題をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
次の古文について、あとの問題に答えましょう。
【古文】
春はあけぼの。やうやう白くなりゆく山ぎは、すこしあかりて、紫だちたる雲のほそくたなびきたる。
【意味】
春は明け方がよい。( )白くなっていく山ぎわの空が、少しあかるくなって、紫がかった雲が細くたなびいているのがよい。
問1
この古文が書かれているのは、なんという名前の作品ですか。漢字で答えましょう。
答え:枕草子
問2
この作品の作者を漢字で答えましょう。
答え:清少納言
問3
「やうやう」は現代ではどのように書きますか。
答え:ようよう
問4
「山ぎは」は現代ではどのように書きますか。
答え:山ぎわ
問5
「やうやう」の意味として正しいものを次の中から選びましょう。
ア:だんだん
イ:なんとか
ウ:とうとう
エ:いよいよ
答え:ア
問6
「白くなりゆく」とありますが、何が白くなるのですか。【意味】からぬき出して答えましょう。
答え:山ぎわの空
問7
「白くなりゆく」とありますが、なぜ白くなるのですか。もっとも正しいものを次の中から選びましょう。
ア:夜があけて太陽がのぼってきているから
イ:春になって空が明るくなっているから
ウ:雲がたなびいているから
エ:春になって山ぎわに白い花がさきはじめたから
答え:ア
問8
作者は、春の何が良いと言っていますか。【意味】からぬき出して答えましょう。
答え:明け方
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!

コメント