小学校6年生国語「海の命」の定期テストで良く出る問題をまとめました。
問題をクリックすると、答えが表示されるので、テスト対策の練習にピッタリです!
「海の命」
テスト対策練習問題

★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!
問1
ア:あきらめる
イ:えんりょする
ウ:こわがる
エ:だまる
問2
【解説】ぬき出す一文は、「潮の流れが速くて、だれにももぐれない瀬に、たった一人でもぐっては、岩かげにひそむクエをついてきた。」
問3良く出る
ア:魚が取れる日もあれば取れない日もある、運だめしを楽しむような思い
イ:自分の腕ならば、その気になればたくさん魚をとることができるという思い
ウ:自然の海には、人間の自分など、とうてい敵わないとあきらめる思い
エ:魚は海があたえてくれるものであり、自分は海に生かされているという思い
【解説】
父の言葉の「海のめぐみだからなあ。」から、たとえ大物をしとめても、それは「海があたえてくれたもの」であると父が考えていることがわかる。
問4
ア:潮の流れが速かったので、船まで戻ることができなかった
イ:潮の流れのせいでロープが体に巻きついてしまい、泳ぐことができなかった
ウ:大きなクエをとろうとしたが、引くことができず海面に戻れなかった
エ:瀬の主に「もり」をつきさしてしまい、おそわれてしまった
ア・・潮の流れが速いことは書かれているが、そのせいで船まで戻ることができなかったということは書かれていない。
イ・・ロープが体に巻かれていたが、それが潮の流れのせいだということは書かれていない。
エ・・瀬の主(クエ)が父をおそったかどうかが分かることは書かれていない。
クエに「もり」がつきさされていたことから、父がクエをとろうとしたこと、仲間の漁師が何人がかりで引こうとしても全く動かないと書かれているので、ウがもっとも正しい。
問5
問6
・父のもりを体につきさした瀬の主
・まるで岩のような魚
問7良く出る
ア:海には魚がたくさんいるので、そのうちの何びきかでも食べるのには十分だという思い
イ:むやみに魚をとりすぎないようにすれば、海とともに生きていけるという思い
ウ:根気良く釣りをしていれば、海は自分達人間にめぐみを与えてくれるという思い
エ:千びきのうち一ぴきでも釣る技術を身につければ、この海で漁師として生きていけるという思い
問8
【解説】
与吉じいさは、「海」と「漁」に対して、人間が必要以上に魚をとらないでいれば、海とともに生きていけると考えている。
なので、毎日タイを二十ぴきとると、「これ以上はとらないようにしよう」と道具を片付けてしまうことがわかる。
問9
ア:必要以上に魚をとらなければ、海とともに生きていけるという教えを守ろうという思い
イ:村一番の漁師に育て上げてもらい、魚をとる技術なら誰にも負けないという自信にあふれる思い
ウ:大好きだった父と、お世話になった与吉じいさと同じように、自分も海で生きるべきという強い決意
エ:父を亡くした海を嫌いになりそうだったが、与吉じいさの教えを胸に漁師として生きていこうという強い決意
コメント
コメント一覧 (12件)
小学六年生の国語キターーー
ありがとうございます。
とても役に立ちます。
yuminekoさんサイコーです
さいきょうけなたろう さん
いつもありがとうございます。
まずは3学期の単元を優先に、これからどんどん増やしていきますね!
それにしても「海の命」のお話はなかなか難しいですね。
この問題ページも、まだ続きをアップする予定です。
ありがとうございます。
大切な人と深くつながるためにのテストがなくて次がこの単元でした。
金曜日がテストなのでテスト勉強に使いました。
役に立ちました。
けなそゆしか勝たん さん
そうだったんですね
学校や、その年によって単元が変わってくるので、こうやってお知らせいただけると助かります。
「海の命」の記事がテストに間に合って良かったです。
分かりやすいです
自学に使います。
ありがとうございます。
我儘の御杭 さん
たくさんコメントありがとうございます!
役立てたようで、嬉しいです。
今日は、海の命のテストです。
ユーション さん
3月に入ってもまだまだテストがあるのですね。
海の命、テストに間に合っていて良かったです!
少しでも点数アップのお役にたちますように。