小学6年生国語「大切な人と深くつながるために」の定期テストでよく出る問題をまとめました。
問題をクリックすると、答えが表示されるので、テスト対策の練習にピッタリです!
「大切な人と深くつながるために」
テスト対策練習問題

★本文を確認するために、教科書を用意してチャレンジしてね!
問1
ア:本当の気持ちを言わないで、友達の意見に合わせること
イ:自分の本当に行きたい場所やしたいことを主張すること
ウ:本当の気持ちを言うことで、友達と意見がぶつかること
エ:誰とでも仲良くしようとすること
【解説】
「だれかとぶつかります。それは悪いことではありません。」と書かれていることから、「自分の本当の気持ちを伝えたことで、友達や他人と意見がぶつかってしまうこと」は悪いことではないと筆者が伝えようとしていることがわかる。
問2
ア:友達と、どこへ行って何をするかを相談するとき
イ:本当に行きたいところ、したいことがあったとき
ウ:本当の気持ちを言ったことで、友達を怒らせてしまったとき
エ:自分と友達の意見がぶつかってしまったとき
【解説】
「なんとかうまく自分の意見を言って、相手と話し合い」と書かれていることから、「相手と話し合う」必要があることだということがわかる。
「だれかとぶつかる」という言葉は、「相手を怒らせる」こととは言いきれないので、エの「友達と意見がぶつかった」というのがもっとも正しい。
問3
問4
問5よく出る
【解説】よく出る問題。
他の出題タイプとして、「そういうとき」とはどんなときか、本文の言葉を使って10文字以内で答えさせるものもある。「おたがいの希望がぶつかる」は、10文字を超えてしまうので、その場合は最後の段落の「人とぶつかります。」という言葉を使って「人とぶつかる」が正解。
問6
問7
問8
【解説】
「相手ともめてしまったとき、なんとかやっていく(こと)」も内容としては合うが、「おたがいが少し不満」「とりあえずやっていける解決を見いだす」というようにより詳しく説明している部分を使って答えるほうがよい。
問9
問10
・話し方
・断り方(二つ合わせて「話し方や断り方」でもOK)
・アドバイスのしかた
・要求のしかた
問11
問12
問13
・インターネットが発達して、人は人と直接話さなくても、時間が過ごせるようになった
・ウェブサイトを見たりする時間が増えた
※どちらが先でもOK
問14
ア:ちゃんと理解し合うこと
イ:おたがい意見がぶつかること
ウ:おたがいが自分の人生を生きること
エ:何度もコミュニケーションすること
問15
ア:読者に呼びかけることで、読者が自分のこととしてイメージしやすいように書かれている。
イ:専門用語をたくさん使うことで、この文章が正しいということを読者に強くアピールしている。
ウ:具体的なエピソードを入れることで、読者が人物の感情をイメージしやすいように書かれている。
エ:はっきりと決めつけないことで、読者が傷つかないように注意して書かれている。
【解説】
文章の中には、「あなたが」や「コミュニケーションが得意ですか」など、読者に呼びかける言葉が多く使われていて、読者に考えさせるように意識して書かれている。
問16
ア:他人に合わせるのではなく、自分の本当の気持ちをつらぬくことが大切だ。
イ:インターネットを活用することで、コミュニケーションの練習が便利にできるようになった。
ウ:コミュニケーションが得意になると、大切な人とつながることができる。
エ:コミュニケーションの練習は、スポーツの練習と同じようなものだ。
【解説】
アについて・・「他人に合わせてがまんしないで、自分の本当の気持ちを伝えて、おたがいとりあえずやっていける解決を見いだす能力が必要」と筆者は伝えており、ただ「気持ちをつらぬく」ことが大切とは考えていない。
イについて・・インターネットを使ったメールなど、「人と直接話さない」ことで、コミュニケーションが苦手になってしまうと筆者は考えているので、正しくない。
エについて・・内容は文章で書かれていることとして正しいが、筆者が「もっとも伝えたいこと」ではない。
コメント
コメント一覧 (8件)
次ぐらいにこの単元があるので、助かります。
次、この単元だと思うので、助かります。
エラーが発生したから、送れていないと思いました。
ユーション さん
気にされなくて大丈夫です(^^)
いつもコメントありがとうございます。
またすぐ次のテストがあるのでしょうか?
大変ですね。
テスト点数アップのお手伝いができるよう、私もがんばります。
僕は、とてもわかりやすいとおもいます。
役に立ちました。
僕も、次の単元が、これになると思います。
けなそゆしか勝たん さん
またすぐ次のテストがあるんですね。
応援しています!