勉強しなきゃとは思っていても、なかなかエンジンがかからない・・
子供がスマホやゲームばかりしてしまっていて、勉強は大丈夫なのかモヤモヤ・・
勉強しなさい! と、ついスマホを取り上げてしまって険悪なムード・・

目次【本記事の内容】



「勉強しなさい」というとキゲンが悪くなるし、ゲームと勉強を両立させるのって難しいですよね。



ズバリ「勉強ができるゲームアプリ」
こんなお子さんにオススメ
- スマホやゲームばかりで勉強がおろそかにならないか不安
- スマホを取り上げて険悪なムードに・・
- バトルゲームが好きで、時間があればいくらでもやっちゃう
- 勉強しろと言われても、何を勉強すればいいのかわからない・・
ゲームで勉強できてしまう無料アプリとは?
「ゲームをしていると、いつの間にか勉強になっていた」という夢のようなアプリがこの「マナビモ!アソベンジャー!」。
どんな内容のアプリなの?
基本的には、クイズに正解することで敵を攻撃するバトルゲームです。
バトルで出題されるクイズに正解すると、敵を倒して経験値と宝石(ジェム)を手に入れることができて、それによってゲームのキャラクターがレベルアップしていきます。
ジェムをあつめると、ガチャが回せるようになって、レアなキャラクターを手に入れることができます。



経験値をたくさん手に入れると、キャラクターごとに必殺技も覚えます。
キャラクターを育成して、お気に入りのキャラクターでパーティーを組んで冒険ステージを進んでいくRPG要素もあります。


育てたキャラクターでパーティーを組んで、冒険RPGに挑戦!



クイズの内容は?難易度は?


子供の学年を設定することで、その学年に合ったクイズが出されます。
小学1年生から高校3年生までの学習内容をカバー
「マナビモ!アソベンジャー!」で出されるクイズは、文部科学省の教科書検定に合格した教科書300冊以上をもとにして作られています。
「クイズ」といっても、その内容はしっかりと教科書の学習内容に沿った問題が出されます。


数学のクイズの例(中学3年生)。展開の公式をちゃんと理解していないと、答えられないですね。



学校の教科書に合わせられるので、授業に連動したクイズに取り組むことができます。
学習できる科目
※設定する学年にもよります
※小学生でも、英語を学びたい場合は設定で「英語をON」にすることで学ことができます。
【小学校〜中学】
- 国語
- 算数・数学
- 英語
- 理科
- 地理
- 歴史
- 公民
- 生活
- 社会



ちゃんと「地理・歴史・公民」まで分かれているのがすごいね。
【高校】
- 古文・漢文
- 現代文
- 数学Ⅰ〜Ⅱ
- 数学A・B
- 英語
- 物理
- 生物
- 化学
- 科学と人間生活
- 日本史
- 世界史
- 地理
- 現代社会
- 倫理
- 政治・経済



これだけ揃っていれば、大学受験の演習にも対応できるね。
難易度は?
実際に筆者が中学3年生の設定で試してみました。



丸暗記していれば答えられるというものではなく、ちゃんと理解しているかどうかが問われる応用的な問題も出ます。
回答は選択式です。
正解になるまでその問題はクリアできないので、「不正解」のまま「あれ?今の問題の答えは結局何だったんだろう・・・?」なんてことにはなりません。
間違えた問題は、内容を少しかえて繰り返し出題されるように設定されているので、何度も挑戦することでしっかり定着させることができるのが嬉しいポイント。
解説もバッチリ!!
出された問題は、後からひとつずつ詳細を見直すことができて、詳しい解説を確認することもできます。



利用料金は無料!!
これだけ充実した内容なのに、「マナビモ!アソベンジャー!」は、基本無料でプレイが可能です。
無料でどこまで遊べるの?
「マナビモ!アソベンジャー!」では、クイズに挑戦するのに「スタミナ」を1つ使います。
この「スタミナ」は、20分経つごとに1つ回復します。
無料プランだと、この回復に上限があって、スタミナが10まで回復すると、それ以上は回復しません。






有料プランだと、このスタミナ回復上限が20・50・100と上がっていくよ。
逆に言えば、無料だからといって「クイズができない科目がある」とか、「対応していない学年がある」とか、「クイズの難易度が変わってしまう」なんてことはないということ。



※有料プランには、他にも「おこづ貝」というゲーム内の通貨の獲得などに優遇されているなどの特典があるよ。
英検や漢検にも対応できる!
有料にはなりますが、英検や漢検の学習コンテンツも追加することができます。
ちゃんとやっているか、確認できる?
子供が自分で進めるタイプの学習ソフトで、心配になるのは
「ちゃんとやっているのかな??」ということですよね。



マナビモをやっていても、得意科目ばかりやっていないかとか・・チェックできますか?
マナビモの見守り機能
「マナビモ!アソベンジャー!」では、子供と保護者のデバイスを「親子」として連携させると、「みまもり機能」を使うことが可能です。
「みまもり画面」には、子供が学習した内容や状況、それぞれの成績、登録した学校での順位や全国での順位、さらには得意分野や苦手分野まで確認ができてしまいます。
「ごほうび」機能も充実
子供のヤル気アップには、「ごほうび」も有効ですよね。
「マナビモ!アソベンジャー!」では、保護者のデバイスから「おこづ貝」というアプリ内の通貨を子供へ送ってあげることができます。



ヤル気アップのための工夫がたくさん!
学習に大切なのは、「毎日続けること」ですよね。
ログインご褒美で毎日続けられる!
一日一回ログインすることで、ご褒美として「ビンゴ」を回すことができます。
ビンゴが揃うと景品をゲット!
景品は毎月変わるので、ついつい集めたくなって毎日ログインするきっかけになります。



自分の学校での順位が確認できる!!
「マナビモ!アソベンジャー!」では、なんと「自分が通っている学校を設定する」ことができて、「自分が校内では現在何位か?」ということまで分かってしまいます。
校内ランキングアップを目指したり、
アプリ内でのフレンドと競い合ったり。
子供たちの「負けたくない」という気持ちが「学習へのヤル気」につながるようにできています。



コメント