中学3年国語「挨拶ー原爆の写真によせて」のテストで良く出る問題と過去問をまとめています。クリックすると答えが表示されるので,実力試しや練習にピッタリです!
「挨拶ー原爆の写真によせて」
テスト対策問題

問題のはじめにある→マークをタップ(クリック)すると答えが表示されるよ!
★本文を確認するために、教科書を用意してね!
問1
「この焼けただれた顔は」とあるが、これはどんな人の顔のことをさしているか。本文の言葉を使って説明しなさい。
答え:例
一九四五年八月六日、原爆が落ちた時に広島にいた人
【解説】
「一九四五年八月六日 その時広島にいた人」という文から考える。
その時とは、「一九四五年八月六日」のことで、それは原爆が落ちた時のことである。
一九四五年八月六日、原爆が落ちた時に広島にいた人
【解説】
「一九四五年八月六日 その時広島にいた人」という文から考える。
その時とは、「一九四五年八月六日」のことで、それは原爆が落ちた時のことである。
問2
「二五万の焼けただれのひとつ」とあるが、二五万の焼けただれとはなにか、本分から25文字で抜き出して答えなさい。
答え:一九四五年八月六日の朝一瞬にして死んだ二五万人の人
問3
「すでに此の世にないもの」とあるが、①何がすでに此の世にないのか。また、②それはなぜか。それぞれ説明しなさい。
答え:例
①(写真の中の)焼けただれたた顔
②原爆によって亡くなって(死んで)しまったから
①(写真の中の)焼けただれたた顔
②原爆によって亡くなって(死んで)しまったから
問4
「向き合った互の顔」とあるが、誰と誰の顔が向き合っていると考えられるか。次の中から最も適切なものを選びなさい。
ア:筆者と読み手
イ:戦後の現代に生きる人々
ウ:一九四五年八月六日に広島にいた人々
エ:写真の中の顔と読み手
答え:イ
問5
「向き合った互いの顔」とあるが、誰と誰の顔のことか。本文の中からそれぞれ漢字1字で抜き出して答えなさい。
答え:友・私
【解説】
「向き合った互いの顔」の直前で「とはいえ 友よ」と私が呼びかけていることから、「友」と「私」が向き合った互いの顔のことと考えることができる。
【解説】
「向き合った互いの顔」の直前で「とはいえ 友よ」と私が呼びかけていることから、「友」と「私」が向き合った互いの顔のことと考えることができる。
問6
「その顔の中に明日の表情をさがすとき」とあるが、「その顔」とはどんな顔か。本文の言葉を使って説明しなさい。
答え:例
戦火の跡もとどめぬ、すこやかですがすがしい顔
戦火の跡もとどめぬ、すこやかですがすがしい顔
問7
「私はりつぜんとするのだ」とあるが、「りつぜんとする」とはどのような意味か、次の中から最も適切なものを選びなさい。
ア:怒りに震える
イ:深く悲しむ
ウ:恐ろしさにぞっとする
エ:はっと驚く
答え:ウ
問8
「生と死のきわどい淵を歩くとき」とあるが、筆者が「生と死のきわどい淵」を地球が歩いていると考える理由を本文の言葉を使って説明しなさい。
答え:(地球が)原爆を数百個所持しているから
問9
「何かが近づいてきはしないか」とあるが、「何か」がさすものを本文から漢字2文字で書き抜いて答えなさい。
答え:原爆
問10
「午前八時一五分は毎朝やってくる」とはどういう意味か。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:原爆が落とされた記憶は人々の心に毎朝蘇る
イ:原爆が落ちた「時間」は無常にも毎朝やってきて被災者を苦しめる
ウ:「時間」は毎朝やってくるので、私たちは前を向いて歩まなければならない
エ:原爆が落とされたような悲劇は、またいつでも起きうるのだ
答え:エ
問11
「なぜそんなにも安らかに あなたは美しいのか」とあるが、筆者が①安らかだと考えているもの、②美しいと考えているものをそれぞれ本文の中から書き抜いて答えなさい。
答え:
①すこやかな今日の顔
②すがすがしい朝の顔
①すこやかな今日の顔
②すがすがしい朝の顔
問12
「油断していた」とあるが、なにを油断していたのか。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:一瞬にして死ぬことになるとは思っていなかったこと
イ:日本が戦争に負けるとは思っていなかったこと
ウ:戦争は終わったと思っていたこと
エ:地球が生と死のきわどい淵を歩いていること
答え:ア
問13
この詩で筆者が伝えたいこととして適切ではないものを、次の中から選びなさい。
ア:原爆投下によって生まれる悲劇を二度と起こしてはならない
イ:今でも原爆は存在しており、また悲劇が繰り返されるかもしれないという危機感を持つことが大切だ
ウ:原爆の恐ろしさと心から向き合った時、私たちの顔は安らかで美しい
エ:戦火の跡もとどめぬ現代でも、地球にはまだ原爆が存在していることを忘れてはならない
答え:ウ
解説:「適切ではないもの」を選ぶ問題。
ア、イ、エは筆者の伝えたいこととして適切だが、ウは不適切。
【ウが筆者の伝えたいこととして不適切な理由】詩には、「地球が原爆を数百個所持しているのに、なぜあなたは安らかで美しいのか」という内容の部分があり、「やすらかで美しい顔」は「原爆の恐ろしさと心から向き合えてはいない顔」として筆者は伝えようとしている。
よって、答えは「不適切であるウ」となる。
解説:「適切ではないもの」を選ぶ問題。
ア、イ、エは筆者の伝えたいこととして適切だが、ウは不適切。
【ウが筆者の伝えたいこととして不適切な理由】詩には、「地球が原爆を数百個所持しているのに、なぜあなたは安らかで美しいのか」という内容の部分があり、「やすらかで美しい顔」は「原爆の恐ろしさと心から向き合えてはいない顔」として筆者は伝えようとしている。
よって、答えは「不適切であるウ」となる。
問14
次の詩の部分に使われている表現技法をそれぞれ答えなさい。
ア:その時広島にいた人
イ:地球が原爆を数百個所持して
ウ:あなたの如く 私の如く
答え:
ア・体言止め
イ・擬人法
ウ・対句法
ア・体言止め
イ・擬人法
ウ・対句法
コメント
コメント一覧 (2件)
問12の答えはイでも適切だと思われます
コメントありがとうございます。
問12は、適切なものを選ぶ設問ではなく、適切ではないものを選ぶ設問なので、
イは筆者の伝えたい内容として「適切」なため、「答えとしては不適切」となります。
学校のテストでも、このように「適切でない」という問題が出てくることもあるため、
このようなタイプの問題も用意しております。
ややこしくて、申し訳ないです。
また何かお気づきの点があったら、ぜひコメントお願いいたします!
※わかりづらい場合を考えて、問12には解説をつけました。ご指摘ありがとうございます。