中学2年国語「見えないだけ」のテストに良く出る問題をまとめています。
クリックすると答えが表示されるので、実力試しや練習にピッタリです!
まずは学習してからチャレンジしたい場合は、「見えないだけ」解説ページをチェックしよう!
スポンサーリンク
「見えないだけ」
テスト対策問題
★本文を確認するために、教科書を用意して答えてね!
問題文をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ。
問1
「見えないだけ」の作者を漢字で書きなさい。
答え:牟礼慶子
問2
「見えないだけ」は、なんという形式の詩か、漢字5字で書きなさい。
答え:口語自由詩
問3
「見えないだけ」の第一連の4行目にある
「海が眠っている」
には、どんな表現技法が使われているか。漢字で答えなさい。
答え:擬人法
問4
「見えないだけ」の第一連の1・2行目
「空の上には
もっと青い空が浮かんでいる」と、
3・4行目
「波の底には
もっと大きな海が眠っている」
には、どんな表現技法が使われているか。漢字で答えなさい。
答え:対句法
問5
「見えないだけ」の第一連の6・8・10行目
「ことばがはぐくんでいる優しい世界」
「蕾をさし出している美しい季節」
「待ちかねている新しい友だち」
には、おなじ表現技法が使われいている。
どんな表現技法か、漢字で答えなさい。
答え:体言止め
問6
「見えないだけ」第一連の6行目にある
「ことばがはぐくんでいる優しい世界」
とは、どのような意味か。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:ことばが、優しい世界を作っている
イ:ことばが、優しい世界を守っている
ウ:ことばが、優しい世界を育てている
エ:ことばが、優しい世界と共存している
答え:ウ
解説:「はぐくむ」とは、漢字では「育む」と書くように、「養って育てる」という意味。
問7
「見えないだけ」第一連の10行目にある
「待ちかねている新しい友だち」
とは、どのような意味か。最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:待つことを我慢できなくなった友だち
イ:ずっと待っている友だち
ウ:そわそわと待っている友だち
エ:待とうかどうか迷っている友だち
答え:ア
解説:「・・・かねる」とは、その行動や動作をすることが難しい状態のこと。「見えないだけ」で使われている「待ちかねている」は、「待つことが嫌になって我慢できなくなった」というよりは、「早く会いたくて待っていられない」という意味。
問8
「見えないだけ」第一連の10行目には「待ちかねている」とあるが、「待ちかねる」の「正しくない」使い方をしているものを次の中から選びなさい。
ア:妹は家族旅行に行く日を待ちかねている
イ:ライオンが獲物をとらえようと待ちかねている
ウ:友人が約束の時間にあらわれず、僕は待ちかねて帰った
エ:ずっと並んだものの、売り切れだったので結局待ちかねただけだった
答え:エ
【解説】「待ちかねる」とは「今か今かと待つ」「楽しみで待つことがもどかしいようす」「来るのが遅く、待つことが我慢できなくなる」という意味。
問9
「見えないだけ」の第二連の1行目には
「あんなに確かにあるものが」
と書かれているが、「確かにあるもの」とはなにか、「見えないだけ」の中に書かれているものを全て抜き出して答えなさい。
答え:「もっと青い空」「もっと大きな海」「優しい世界」「美しい季節」「新しい友だち」
問10
「見えないだけ」の詩の中で、作者の思いが最も現れている「ひと続きの2行」を抜き出して答えなさい。
答え:「あんなに確かにあるものが まだここからは見えないだけ」
問11【難問】
「見えないだけ」の詩には「空の上」「波の底」「胸の奥」「次の垣根」「少し遠く」という言葉が使われているが、これらは「確かに在るもの」がある状態であることを表現するためと考えられる。
どのような状態か、詩の中から10字以内で抜き出して答えなさい。
答え:ここからは見えない(9字)
解説:「空には」「波には」「胸には」「垣根」「近く」と書いてしまうと、「ここから見える場所にある」という印象なのに対して、「空の上」「波の底」「胸の奥」「次の垣根」「少し遠く」というような「今いるところからは見えない向こう側」という印象を与えることができる。
問12
「見えないだけ」で作者が伝えたい思いとはなにか、最も適切なものを次の中から選びなさい。
ア:今の自分には見えなくても、物事にはもっと大切なものがあることを忘れないようにしなければならない。
イ:人生とは、自分が思う以上にたくさんのことが待ち構えているから面白いのだ。
ウ:世の中には、まだ知らない素晴らしいものがたくさん溢れているので、自分から一歩踏み出してみよう。
エ:世の中には、今知っているものよりも優れたものがたくさんあるので、自分の未熟さを知らなければならない。
答え:ウ
解説:「まだ見えない」ものは、「もっと青い空」「もっと大きな海」「優しい世界」「美しい季節」「新しい友だち」が挙げられているように、「素晴らしいもの」のことである。それらは、「まだここからは見えないだけ」と書かれており、それは逆に言えば「一歩踏み出せば見えるようになるもの」という作者の思いが込められている。
キミの学校のテストで出た問題もシェアしてね!
「こんな問題が出たよ!」という情報募集中です。
ここにはないような問題が出たら、ぜひコメント欄で「問題の内容」と「答え」を教えてね。
※著作権を守るために、そのまま転載することはありません。
あくまで参考にさせていただいて問題を作成します。
コメント
コメント一覧 (7件)
中二の熟語の構成も作って欲しいです!
時間があればぜひお願いします
Sさん
コメントありがとうございます!
熟語の構成ですね。分かりました!
テスト練習問題でよかったでしょうか?
Sさん
「熟語の構成」のテストたい作問題をアップしてみましたので、よろしければぜひチャレンジしてみてください(^^)
問8の答えが出ません
ご指摘ありがとうございます!
修正をいたしました。
またなにかお気づきのことがありましたらお願いいたします。
修正ありがとうございます。
助かります!!
見えないだけという詩はテスト勉強の仕方がよくわからなかったのでありがとうございます!!!!