中学理科「物質のなりたち」の期末テストで出題される予想問題をまとめました。問題文をクリックすると答えが表示されるので力試しにピッタリです。
「物質の成り立ち」
定期テスト予想問題

問題をクリック(タップ)すると、答えが表示されるよ!
基本問題
問1
問2
問3
問4
問5
問6
応用問題
問1
単体 | 化合物 | |
分子を作る物質 | A | B |
分子を作らない物質 | C | D |
問2
中学理科「物質のなりたち」の期末テストで出題される予想問題をまとめました。問題文をクリックすると答えが表示されるので力試しにピッタリです。
問1
・1種類の物質が2種類以上の別の物質に分かれる化学変化を( ア )という。
また、熱を加えることで「ア」が起きることを( イ )、電流を流すことで起きることを( ウ )という。
・物質をつくり、それ以上分割することができない最小の粒子のことを( エ )という。
・( オ )とは、物質の性質を示す最小の単位であり、いくつかの「エ」が結びついた粒子である。
・物質をつくっている「エ」の種類で物質を分類したとき、1種類の「エ」だけでできているものを( カ )という。また、2種類以上の「エ」でできているものを( キ )という。
問2
ア 原子は、化学変化によって別の種類の原子に変わることがある。
イ 原子は、化学変化によって分解することができる。
ウ 原子は、種類によって質量や大きさが決まっている。
エ 原子は、化学変化によってなくなることはないが、新しく生じることがある。
問3
問4
ア 水素
イ 炭素
ウ 窒素
エ 酸素
オ 硫黄
カ 塩素
キ ナトリウム
ク マグネシウム
ケ アルミニウム
コ カリウム
サ カルシウム
シ バリウム
ス 鉄
セ 銅
ソ 亜鉛
タ 銀
問5
問6
問1
単体 | 化合物 | |
分子を作る物質 | A | B |
分子を作らない物質 | C | D |
問2
算数と数学を学びたい方はトムソンさんの『トムラボ』がオススメです!
より本格的な学習が無料でできます!
コメント
コメント一覧 (4件)
この問題の答えありますか?
問題の部分をクリック(スマートフォンの場合は、指でタップ)すると、答えが表示されるようになっています。
お役に立てば嬉しいです。
このようなサイトを作っていただき、誠にありがとうございます。中間テスト勉強に使いたいと思います。
そのように言っていただけてとっても嬉しいです!
テスト勉強に役立てるように、これからも頑張ります。