小学校〜中学の理科で登場する重要な用語を、わかりやすい言葉で詳しく解説しています。それぞれ、その用語が出てくる単元へのリンクもあります。
※随時更新していきます!
「た」で始まる用語
大気圧 | |
---|---|
体細胞分裂 | |
体循環 | |
対照実験 | |
胎生 | |
堆積 | |
堆積岩 | |
大腸 | |
帯電 | |
胎盤 | |
台風 | |
太平洋高気圧 | |
太陽 | |
太陽系 | |
太陽系外縁天体 | |
太陽光発電 | |
対立形質 | |
対流 | |
多細胞生物 | |
単細胞生物 | |
単子葉類 | |
弾性 | |
弾性エネルギー | |
弾性の力 | |
断層 | |
単体 | 1種類の原子からできている物質のこと。それ以上、他の物質に分解することはできない。 例:水素(H2)、酸素(O2)、マグネシウム(Mg)など。 さらに、単体には「分子を作る単体」と、「分子を作らない単体」とに分かれる。マグネシウムやナトリウム、鉄などの金属は分子を作らない単体。 |
「ち」で始まる用語
力 | |
---|---|
力の大きさ | |
力の合成 | |
力のはたらく点 | |
力の分解 | |
力の向き | |
力の矢印 | |
地球温暖化 | |
地球型惑星 | |
蓄電 | |
蓄電池 | |
地軸 | |
地質年代 | |
地層 | |
窒素 | |
地熱発電 | |
柱状図 | |
中枢神経 | |
中性 | |
中性子 | |
中性子線 | |
柱頭 | |
中和 | 酸性の水溶液とアルカリ性の水溶液を混ぜ合わせた時に起きる反応で、お互いの性質を打ち消し合う。 水素イオンと水酸化物イオンが結びついて水ができ、酸の陰イオンとアルカリの陽イオンが結びついて塩ができる。 |
鳥類 | |
直流 | |
直列回路 | |
沈降 | |
沈殿 | 溶液の中の微粒子が集積することで、大きくなった集積体が重力に引かれて溶液の底に沈む現象のこと。 |
「つ」で始まる用語
月の満ち欠け | |
---|---|
津波 | |
梅雨 | |
つり合っている |
「て」で始まる用語
DNA | デオキシリボ核酸のこと。 |
---|---|
低気圧 | |
抵抗 | |
停滞前線 | |
てこ | |
手回し発電機 | |
電圧 | |
電解質 | |
電気エネルギー | |
天気図の記号 | |
電気抵抗 | |
電気の力 | |
電気分解 | 1種類の物質が、2種類以上の物質に分かれる化学変化を「分解」といい、電流を通すことによって分解が行われる化学変化を電気分解という。 例:水の電気分解では、水に電流を流すと、酸素と水素に分解される。(2H2O → 2H2 +O2) |
天球 | |
電気用図記号 | |
電子 | |
電磁石 | コイル(導線を巻いたもののこと。)に鉄芯(鉄製の芯になるようなもの。釘などでも良い)を入れ、電流を流すと鉄芯が鉄を引き付けるようになる(つまり、磁石のような働きをする)。 こうやって導線を鉄芯に巻いて電流を流すことで磁石のような働きをするようになったものを「電磁石」という。 登場するページ→小学5年理科「電磁石の性質」 |
電磁誘導 | |
電池 | |
伝導 | |
電熱線 | |
てんびん | |
でんぷん | |
電離 | |
電力 | |
電力量 |
「と」で始まる用語
等圧線 | |
---|---|
道管 | |
冬至 | |
等速直線運動 | |
導体 | |
動脈 | |
動脈血 | |
等粒状組織 | |
土星 | |
土石流 | |
突沸 | ふつう、液体は加熱されて沸点を超えると沸騰するが、沸点を超えても沸騰しない場合(過加熱状態)があり、この時に振動などの衝撃を液体に加えると、突然激しく沸騰が起こる。これを突沸という。 理科の実験では、突沸が起こらないように、液体を加熱するときには「沸騰石」と呼ばれる素焼きのかけらを2・3個液体に入れて加熱する方法がある。沸騰石が入ることで、液体から出る泡が小さくなり、突沸を防ぐことができる。 |
凸レンズ | |
凸レンズの軸 | |
ドルトン | イギリスの化学者であり、物理学者。1803年に「物質は、それぞれ固有の質量と大きさを持つ粒子からできている」と、原子についての基本的な考え方を発表した。 |
コメント