小学校〜中学の理科で登場する重要な用語を、わかりやすい言葉で詳しく解説しています。それぞれ、その用語が出てくる単元へのリンクもあります。
※随時更新していきます!
「わ」で始まる用語
惑星 (わくせい) |
恒星(こうせい)お周りをまわっていて、自らは光を出さずに、ある程度の大きさと質量(しつりょう:重さのこと)をもった天体のこと。 宇宙には約2000個の惑星が発見されている。 太陽の周りには水星・金星・地球・火星・木製・土星・天王星・海王星の8つの惑星がまわっている。 登場するページ→中学3年理科「宇宙の広がり」 |
---|---|
ワット(W) | 1秒間あたりに使われる電気エネルギー(電気がもつエネルギーのこと)がどのくらい大きいかを表す電力に使われる単位。記号にはWを使う。 電力(W)は、電圧(V)×電流(A)で求めることが出来る。 登場するページ→中学2年理科「電流の性質」 |
ワット時(Wh) | 1Wの電力を1時間消費したときの電力の量のこと。3600J(ジュール)に等しい。 |
「を」で始まる用語
「ん」で始まる用語
コメント