「整式の加法・減法」をわかりやすく解説(出題傾向と解き方)

yuminekoyumineko

では早速整式の加法・減法で、実際にどんな問題がでるのか、そして解き方の確認をしていこう!

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説 (出題傾向と解き方)のPDFをダウンロード

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説 (出題傾向と解き方)

「整式の加法・減法」をわかりやすく解説 (出題傾向と解き方)のPDF(4枚)がダウンロードできます。

PDFを印刷して手書きで勉強したい方は以下のボタンからお進み下さい。

問題パターン①
同類項をまとめるタイプ

\(A=2x^3+5x^2-5\) , \(B=5x^3+2x^2+1\) について、
\(A+B\)を計算せよ。

考え方

問題は\(A+B\)を求めると言ってるね。
このように、AとBの計算自体がカンタンな場合は、早速代入して計算してしまってOK

Aは\(2x^3+5x^2-5\) ,
Bは\(5x^3+2x^2+1\)
だと言っているよね。

これを\(A+B\)にそれぞれ代入するよ

実際に計算してみよう

そうすると、
\((2x^3+5x^2-5)+(5x^3+2x^2+1)\)だね。

カッコを外すよ

\(2x^3+5x^2-5+5x^3+2x^2+1\) になるね。

「降べき」を活用しよう!

ここで、「同類項」同士で計算したいところなんだけど、
今回のように、それぞれ3つ以上の項があったりすると、すこしややこしくなってくる時もあるんだ

くまごろうくまごろう

それどころか、4つや5つの項がある問題だってテストで出るかもしれない。
そうすると、どれが同類項かわからなくなってくるよね。


なので、ここで「降べきの順に並べる」というワザを使うんだ
くまごろうくまごろう

これが、導入編で話していた、料理の道具を「使う順番に並べ変えておく」ということと同じだよ

降べきの順に並べると、

\(2x^3+5x^3+5x^2+2x^2-5+1\)

になるね。

こうすることで、「同類項同士」が並ぶようになるので、
計算するときにもわかりやすいね

あとは同類項同士、まとめていくよ

\((2+5)x^3+(5+2)x^2-5+1\)
\(=7x^3+7x^2-4\)

これで完成!

答え

\(7x^3+7x^2-4\)

\(A+B\)のように、計算がカンタンなものはそのまま代入する

項が多くてややこしいときは、降べきの順に並べて同類項をまとめやすくする

問題パターン②
代入する式を先に簡単にするタイプ

\(A=2x^2+6y\) , \(B=3x^2+y\) , \(C=5x^2-2y\) について、
\(3A-2(B+C)-C\)を計算せよ。

たろうたろう

だんだんややこしくなってきたね。

考え方

AとBとC、3つもある上に、計算式も複雑だね。

くまごろうくまごろう

こんな複雑な計算にそのまま代入してしまったら、大変。
計算することがたくさんになってしまって、時間が相当必要だね。

では、どうすればいいか?

代入する式を先に簡単にしてしまおう!

まずは、計算式を簡単にしてしまうんだ

\(3A-2(B+C)-C\)をまず計算してしまうんだよ。

くまごろうくまごろう

これが、導入で話していた、お料理の材料を「あらかじめ混ぜておく」ということと同じ。

・・・\(-2(B+C)\)のカッコを外す
\(3A-2B-2C-C\)

・・・\(-2C\)と\(-C\)を計算
\(3A-2B-3C\)

これ以上は計算できないので、ここでやっと代入をするよ。

簡単にした式に、整式を代入する

\(3(2x^2+6y)-2(3x^2+y)\)
\(-3(5x^2-2y)\)

それぞれのカッコを外すと・・
\(=6x^2+18y-6x^2-2y-15x^2+6y\)

降べきの順にならべると・・
\(=6x^2-6x^2-15x^2+18y-2y+6y\)

同類項をまとめると・・
\(=(6-6-15)x^2+(18-2+6)y\)
\(=-15x^2+22y\)

これで完成!

答え

\(-15x^2+22y\)

\(3A-2(B+C)-C\)
などのように、計算が複雑な場合はまず式を簡単にする

整式の加法・減法の解き方
ココを押さえればOK!

まとめ
  • 手順1 式は簡単か?複雑か?を見極める
    →簡単なら手順2へ
    →複雑なら計算してカンタンにする
  • 手順2 代入する
  • 手順3 カッコを外す
    (マイナスがある場合は、符号が変わるのに注意!)
  • 手順4 降べきの順にならべる
  • 手順5 同類項をまとめて完成!!
yuminekoyumineko

整式の加法・減法も、学校のワークなどで出来るだけ沢山の問題を解いておこう!一見複雑な問題でも、この手順を踏めばかならず解けるよ

運営者情報

青山学院大学教育学科卒業。TOEIC795点。2児の母。2019年の長女の高校受験時、訳あって塾には行かずに自宅学習のみで挑戦することになり、教科書をイチから一緒に読み直しながら勉強を見た結果、偏差値20上昇。志望校の特待生クラストップ10位内で合格を果たす。

感想や意見を聞かせてね